シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 火5 | 経済学部 | 小倉 将志郎 | オグラ ショウシロウ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
【こちらは入力しないでください。】
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
2024年度新規開講ゼミです。ゼミの選考や内容など、詳しい情報は4月にお知らせすることになります。
大学での学びにおいて最も重要な要素の一つである、少人数での専門科目の学習(ゼミナール)です。本ゼミで学習する大テーマは「金融」で、金融に関わる幅広いトピックを扱いますが、具体的な学習テーマはそれらの中からゼミ生の希望を聞いて決定します。
科目目的
本科目の主要な目的は、経済学の一領域としての金融論における多様なサブテーマの中から自らの問題関心を発見すること、それについて基礎的な知識からより専門的な知識まで身につけること、テーマに関する既存の議論を客観的・多角的に学習・検討したうえで、自らの考え・意見・分析結果を成果としてあらわすこと、個人的な学習だけでは身に付かない集団としての学びの重要性・独自性をしっかり理解したうえで、それを成果としてあらわすこと、ゼミでの学びを大学卒業後のキャリアデザインとも結びつけて考えること、などです。
到達目標
①金融論のテーマの中から自らの関心を発見し、知識を身につけられている。
②既存の議論を客観的・多角的に学んだうえで、自らの考えを整理できている。
③集団としての学びの重要性・独自性を理解したうえで、その成果をあらわせている。
④ゼミでの学びをキャリアデザインと結びつけて考えられている。
授業計画と内容
(授業の大まかな内容)
座学をベースに、フィールドワークも採り入れます。文献輪読、プレゼンテーションと質疑応答、ディスカッション、成果発表、論文執筆、実務家ヒアリング、金融に関連する諸機関の見学、ゼミの結束を高める諸企画、といった内容を含みます。
2年前期は、まず教科書を用いて金融論の基礎をざっと勉強することから始めることも考えています。
3年次は、学内外で開催される研究成果発表の機会に参加することを大きな目標とします。
4年次は、卒論/卒業レポートを、自由にテーマを選んで各自執筆します。
ゼミで具体的に何を学習するかは、上述のように金融に関わる幅広いトピックの中からゼミ生の希望を聞いて決定します。たとえば以下のような素朴な疑問・関心・希望を、ゼミで学習する具体的テーマと結びつけることも考えられます。
「銀行か証券会社に就職先を考えているんだけど…」
「最近「新NISA」ってよく聞くな…」
「「ビットコイン」・「NFT」で「FIRE」したとは…?」
「もっぱら「キャッシュレス」生活ですが、現金っていずれなくなるのかな?」
「他の授業で「バブルの崩壊」とか「リーマンショック」って出てきたけど…」
「「GAFA」ってめちゃくちゃ儲けてるらしいけど、税金どれくらい払ってるんだろう?」
「「SDGs」と金融って関係あるの?」
などなど
注意:このゼミに参加しても投資で儲けることはできません!
なお担当教員の主な専門は、アメリカの金融制度および「金融化(Financialization)」論(欧米で展開する最も新しいヘテロドクス(非主流)金融理論の一つ)です。そうしたことから学習テーマとして、アメリカなど海外(先進国・新興国・途上国)の最新の金融事情や、金融化論やMMT(現代貨幣理論)などを含む金融の諸理論について選択すること、また希望があれば英語文献を扱うこと、なども可能ですが、強制は一切しません。
(演習1前期授業計画)
第1回 前期ガイダンス:予定の確認、自己紹介、検討文献の決定、その他
第2回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した一つ目のテーマ(例:日本の金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の一回目(書籍)
第3回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した一つ目のテーマ(例:日本の金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の二回目(書籍)
第4回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑):金融論に関してゼミ生が選択した一つ目のテーマ(例:日本の金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の三回目(書籍)
第5回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した一つ目のテーマ(例:日本の金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の四回目(書籍)
第6回 まとめ:一つ目のテーマ(例:日本の金融制度)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第7回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した二つ目のテーマ(例:アメリカの金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の一回目(書籍)
第8回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した二つ目のテーマ(例:アメリカの金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の二回目(書籍)
第9回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した二つ目のテーマ(例:アメリカの金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の三回目(書籍)
第10回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した二つ目のテーマ(例:アメリカの金融制度)に関わる文献、全体の四分の一の分量の四回目(書籍)
第11回 まとめ:二つ目のテーマ(例:アメリカの金融制度)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第12回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した三つ目のテーマ(例:日本とアメリカの金融制度比較)に関わる文献、全体の二分の一の分量の一回目(論文、雑誌記事、新聞記事等比較的短めのものを想定)
第13回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した三つ目のテーマ(例:日本とアメリカの金融制度比較)に関わる文献、全体の二分の一の分量の二回目(論文、雑誌記事、新聞記事等比較的短めのものを想定)
第14回 まとめ:三つ目のテーマ(例:日本とアメリカの金融制度比較)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
(演習1後期授業計画)
第15回 後期ガイダンス:予定の確認、検討文献の決定、その他
第16回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した四つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・デリバティブ)に関わる文献、全体の四分の一の分量の一回目(書籍)
第17回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した四つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・デリバティブ)に関わる文献、全体の四分の一の分量の二回目(書籍)
第18回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した四つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・デリバティブ)に関わる文献、全体の四分の一の分量の三回目(書籍)
第19回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した四つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・デリバティブ)に関わる文献、全体の四分の一の分量の四回目(書籍)
第20回 まとめ:四つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・デリバティブ)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第21回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した五つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・証券化)に関わる文献、全体の四分の一の分量の一回目(書籍)
第22回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した五つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・証券化)に関わる文献、全体の四分の一の分量の二回目(書籍)
第23回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した五つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・証券化)に関わる文献、全体の四分の一の分量の三回目(書籍)
第24回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した五つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・証券化)に関わる文献、全体の四分の一の分量の四回目(書籍)
第25回 まとめ:五つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・証券化)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第26回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した六つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・フィンテック)に関わる文献、全体の二分の一の分量の一回目(論文、雑誌記事、新聞記事等比較的短めのものを想定)
第27回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:金融論に関してゼミ生が選択した六つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・フィンテック)に関わる文献、全体の二分の一の分量の二回目(論文、雑誌記事、新聞記事等比較的短めのものを想定)
第28回 まとめ:六つ目のテーマ(例:金融イノベーションの最新の状況・フィンテック)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
---------------
(演習2前期授業計画)
第1回 前期ガイダンス:予定の確認、追加参加者の自己紹介、発表テーマ(三テーマ=三グループを想定。人数次第で調整)の仮決定、仮グループ分け、検討文献の決定、その他
第2回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ一つ目(例:日本におけるフィンテックの進展と展望について)に関わる文献、全体の三分の一の分量の一回目(書籍)
第3回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ一つ目(例:日本におけるフィンテックの進展と展望について)に関わる文献、全体の三分の一の分量の二回目(書籍)
第4回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ一つ目(例:日本におけるフィンテックの進展と展望について)に関わる文献、全体の三分の一の分量の三回目(書籍)
第5回 まとめ:発表仮テーマ一つ目(例:日本におけるフィンテックの進展と展望について)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第6回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ二つ目(例:日本におけるメガバンクの経営戦略について)に関わる文献、全体の三分の一の分量の一回目(書籍)
第7回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ二つ目(例:日本におけるメガバンクの経営戦略について)に関わる文献、全体の三分の一の分量の二回目(書籍)
第8回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ二つ目(例:日本におけるメガバンクの経営戦略について)に関わる文献、全体の三分の一の分量の三回目(書籍)
第9回 まとめ:発表仮テーマ二つ目(例:日本におけるメガバンクの経営戦略について)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第10回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ三つ目(例:日本における中小企業金融と地域金融機関の経営戦略について)に関わる文献、全体の三分の一の分量(書籍)
第11回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ三つ目(例:日本における中小企業金融と地域金融機関の経営戦略について)に関わる文献、全体の三分の一の分量(書籍)
第12回 報告者による要旨報告・論点提示と質疑:発表仮テーマ三つ目(例:日本における中小企業金融と地域金融機関の経営戦略について)に関わる文献、全体の三分の一の分量(書籍)
第13回 まとめ:発表仮テーマ三つ目(例:日本における中小企業金融と地域金融機関の経営戦略について)に関わる文献全体を踏まえたディスカッション
第14回 輪読文献と最新の関心を踏まえた発表テーマの再検討、その他
(演習2後期授業計画)
第15回 後期ガイダンス:予定の確認、発表テーマとグループ分け(三テーマ=三グループを想定。人数次第で調整)の最終確定、その他
第16回 研究計画書の作成:各グループに分かれて研究計画や分担などを具体的に練る
第17回 文献の検索に関するレクチャーとプレゼンテーションの準備・文献の検索:文献の検索についてレクチャーしたうえで、各グループに分かれて話し合ったうえで教室、図書館、PCルームなどで文献を検索
第18回 最初のプレゼンテーションと質疑:一つ目のグループ(例:フィンテック班)によるプレゼン
第19回 最初のプレゼンテーションと質疑:二つ目のグループ(例:メガバンク班)によるプレゼン
第20回 最初のプレゼンテーションと質疑:三つ目のグループ(例:地域金融班)によるプレゼン
第21回 最初の総評・個別評価、改善点の検討、改善に向けた具体的な計画の作成
第22回 中間プレゼンテーションと質疑:一つ目のグループ(例:フィンテック班)によるプレゼン
第23回 中間プレゼンテーションと質疑:二つ目のグループ(例:メガバンク班)によるプレゼン
第24回 中間プレゼンテーションと質疑:三つ目のグループ(例:地域金融班)によるプレゼン
第25回 二回目の総評・個別評価、改善点・改善策の再検討
第26回 最終プレゼンテーションと質疑:一つ目のグループ(例:フィンテック班)によるプレゼン
第27回 最終プレゼンテーションと質疑:二つ目のグループ(例:メガバンク班)によるプレゼン
第28回 最終プレゼンテーションと質疑:三つ目のグループ(例:地域金融班)によるプレゼン
---------------
(演習3後期授業計画)
第1回 ガイダンス:予定の確認、卒業論文テーマの決定(10人を想定)、検討文献の決定、その他
第2回 執筆上の技術的な注意点の確認と研究計画書の作成、卒業論文執筆の準備・文献の検索:論文執筆上の技術的注意点(引用、脚注、参考文献などのルール)をレクチャーしたうえで、卒業論文執筆に関する質問(特に個別のテーマに関する)を受ける。その後、各自具体的な研究計画を練り直し、確定テーマを含む具体的な研究計画を確定し発表した後、教室、図書館、PCルームなどで文献を検索する
第3回 中間プレゼンテーションと質疑:一人目(テーマ例:メガバンク)、二人目(テーマ例:地銀)によるプレゼン
第4回 中間プレゼンテーションと質疑:三人目(テーマ例:協同組織金融)、四人目(テーマ例:証券)によるプレゼン
第5回 中間プレゼンテーションと質疑:五人目(テーマ例:保険)、六人目(テーマ例:ノンバンク)によるプレゼン
第6回 中間プレゼンテーションと質疑:七人目(テーマ例:投資信託)、八人目(テーマ例:ヘッジファンド)によるプレゼン
第7回 中間プレゼンテーションと質疑:九人目(テーマ例:ベンチャーキャピタル)、十人目(テーマ例:非営利金融)によるプレゼン
第8回 総評・個別評価、改善点の検討、改善に向けた具体的な計画の作成
第9回 最終プレゼンテーションと質疑:一人目(テーマ例:メガバンク)、二人目(テーマ例:地銀)によるプレゼン
第10回 最終プレゼンテーションと質疑:三人目(テーマ例:協同組織金融)、四人目(テーマ例:証券)によるプレゼン
第11回 最終プレゼンテーションと質疑:五人目(テーマ例:保険)、六人目(テーマ例:ノンバンク)によるプレゼン
第12回 最終プレゼンテーションと質疑:七人目(テーマ例:投資信託)、八人目(テーマ例:ヘッジファンド)によるプレゼン
第13回 最終プレゼンテーションと質疑:九人目(テーマ例:ベンチャーキャピタル)、十人目(テーマ例:非営利金融)によるプレゼン
第14回 提出前の最終の総評・個別評価、改善点・改善策の最終検討
---------------
このスケジュールはあくまで目安であり、授業の展開次第で臨機応変に変更します。たとえば、検討する文献の増減(このスケジュールでは書籍一冊読了の目安を「新書」を前提に設定しています)や、実務家をお呼びして、またはこちらから出向いて話を聞く回を入れる、ゼミの結束を高めるための企画的なものを実施する回を入れる、といった可能性があります。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
全体を通じて授業時間外での文献の読み込み(予習・復習)が必要になります。
授業内で紹介する文献・サイト・番組等には積極的にアクセスしてください。
授業時間外でも、広い意味で授業に関する質問などがあれば、授業支援システム(manaba)やメールなどでご連絡いただければ対応します。またオフィスアワーでの対応も行います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業参画度、発言の回数と内容、授業外も含むゼミへの貢献度などを総合的に考慮 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
試験は実施しませんが、課題については実施を検討しています。フィードバックについては授業時間の一部を使ったり、授業支援システム(manaba)を活用したりして行います。
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業そのものがインタラクティブなアクティブ・ラーニング形態です。また授業支援システム(manaba)も活用し、担当者・学生間の相互コミュニケーションの機会を確保します。受講生から個別に提出された重要な質問などについては個別に回答するだけでなく、必要に応じて、授業内やweb掲示板等も活用して他の受講生と共有します。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業支援システム(manaba)を利用する回を複数回予定しているので、その際にはPC、タブレット、スマートフォンなどの機器と通信環境をご準備ください。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
ゼミ生の希望を聞いて決定します。
【参考書】
授業内で紹介します。
その他特記事項
上述の通り、担当教員の主な研究対象はアメリカで、イギリスへの留学経験があります。そうしたことから「海外(特に欧米)に興味がある。将来グローバルに何かしたい!」という学生さんは歓迎します。ですが、現時点で日本のことにしか関心がなくてもまったく差し支えありません。
また演習科目は毎回の出席が原則となると考えているため、一定回数以上欠席した受講生は評価の対象としません(詳細は初回ガイダンス時に説明します)。そのうえで発言や発表準備など積極的に授業に貢献するよう心掛けてください。
ゼミの運営は学生が主体となるべきと考えています。特に授業時間外の活動(コンパや合宿を含む)については、一部こちらから指示や提案をすることもありますが、基本的にはゼミ生の希望を聞いて実施していきたいと思っています。
なおシラバス記載内容は授業を実施していく中で更新される可能性があります。スケジュールや成績評価を含む授業に関する最新情報は、初回ガイダンス(特に重要!)および毎回の授業で随時お伝えしていきますので、聞き逃さないようにしてください。