シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語読解 | 2025 | 通年 | 金1 | 文学部 | 平野 裕美 | ヒラノ ユミ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN1-SE11
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
グループワークを通してクラス全体の英語力向上を図ります。そのため授業開始から10分以降の遅刻は認められません。
科目目的
アカデミックな英語に触れ、英語的な発想を身につけるため、読解、エクササイズを行います。
到達目標
指定したテキストの理解と共に、そこに出てくるテーマをグローバルに思考できることを目標とします。
授業計画と内容
最初の授業の際に授業の進め方を説明するので参加してください。
前期
1.オリエンテーション 授業の進め方など
2. Unit 1
3. Unit 2
4. Unit 3
5. Unit 4
6. Unit 5
7. Unit 6
8. Unit 7
9. Unit 8
10. Unit 9
11. Unit 10
12. Unit 11
13. Unit 12
14. まとめ
最初の授業の際に授業の進め方を説明しますので参加してください。
後期
1.オリエンテーション 授業の進め方など
2. Unit 1
3. Unit 2
4. Unit 3
5. Unit 4
6. Unit 5
7. Unit 6
8. Unit 7
9. Unit 8
10. Unit 9
11. Unit 10
12. Unit 11
13. Unit 12
14. まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 授業の内容を理解しているか |
平常点 | 40 | 予習、課題をこなしているか |
その他 | 20 | 出席 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
前期 . Andrew E. Bennett 2. Reading Fusion 2 3. 南雲堂
後期 . Andrew E. Bennett 2. Reading Fusion 3 3. 南雲堂