シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅱ | 2024 | 後期 | 他 | 理工学部 | 山村 寛 | ヤマムラ ヒロシ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-OC4-CA92
履修条件・関連科目等
学科で定めた卒業研究着手要件を満たしていること
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
卒業研究は在学中に習得した知識を活用するため、指導教員と設定したテーマに関して、背景、課題の明確化、情報収集を行い、課題解決策の考案、確認、改善などPDCAサイクルを実践する。また、結果のまとめ方や第3者を明確に理解させるための発表技術などを習得し、卒業論文としてまとめ、卒業研究発表会で評価を受ける。
科目目的
専門的知識を身につけ、社会に出る上で最低限必要となる文章能力、プレゼンテーションスキルなどを修得することを目的とする。
到達目標
卒業研究は3年次までの講義や演習・実習によって培ってきた人間総合理工学全般の知識をもとに、指導教員と設定した研究テーマに関わる研究を行い、大学院でさらに高度な研究を行う力や社会で活躍するための問題解決能力を養成することを目的としている。学年の最後に成果としてまとめる卒業論文が、在学中に取得した能力や知識を十分に活用できることを到達目標とする。
授業計画と内容
指導教員と設定したテーマに関わる調査を行い、背景や課題を抽出し、それらを解決するための研究計画を立案し、実際に取得・解析などを行う。定期的に開催されるゼミに出席し、意見や質問を投げかける。また、自身の研究に関する最新の研究内容について紹介するとともに、現在の研究進捗をわかりやすく発表する。
年度末にはそれをまとめ、卒業論文を提出する。また、学科内で行う卒業研究発表会で発表し、そこでの評価を基に、卒業論文を修正する。
(1)ゼミへの出席および学生A群へのコメント
(2)ゼミへの出席および学生B群へのコメント
(3)ゼミへの出席および学生C群へのコメント
(4)ゼミへの出席および学生D群へのコメント
(5)ゼミへの出席および学生E群へのコメント
(6)ゼミへの出席および学生F群へのコメント
(7)ゼミへの出席および学生G群へのコメント
(8)ゼミへの出席および学生H群へのコメント
(9)ゼミへの出席および学生I群へのコメント
(10)ゼミへの出席および学生J群へのコメント
(11)ゼミへの出席および学生K群へのコメント
(12)ゼミへの出席および学生L群へのコメント
(13)ゼミへの出席および学生M群へのコメント
(14)ゼミへの出席および学生N群へのコメント
ゼミでは、2回、自身の研究内容の進捗を含めた研究発表をする。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指導教員と十分に相談し、指導を受けながら、卒業研究を進めること。
また、設定テーマ関連の論文などを日常的に収集、整理すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 卒業論文60点 |
平常点 | 40 | ゼミ発表 20点×2回 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
指導教員と設定したテーマに関連して収集した書籍や論文など