シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例研究(演習)Ⅰ | 2025 | 前期 | 木2 | 総合政策学部 | 青柳 みどり | アオヤギ ミドリ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF3-SM01
履修条件・関連科目等
社会における環境リスクの取り扱い、またその基本的な考え方について、日本社会・国際社会でどのように議論され、どのような対応が実施されてきたのかについて理解をもとめる学生の履修を望みます。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
環境リスクをめぐる様々な課題について、その原因を調査分析を通じて探り、解決策を探る方法について学びます。
科目目的
現代社会において、「リスク」という言葉は様々な場面で、また様々な意味で使われてきました。しかしながら、環境政策上、リスクには科学としての定義があり、その取り扱いはリスク管理として様々な分野で制度化されています。本演習では社会一般でこれまでの環境リスクを取り扱う上で議論されてきた「リスク管理」「リスク・ガバナンス」の議論の延長において、社会におけるリスクがどう議論されてきたのか、社会はどう対応しようとしているのかについての議論を紹介し、その理解を深めることを目的とします。
到達目標
これまでの環境リスクを取り扱う上で議論されてきた「リスク管理」「リスク・ガバナンス」の議論の延長において、社会におけるリスクがどう議論されてきたのか、社会はどう対応しようとしているのかについての議論を紹介し、その課題解決のための調査分析の実践を通じて課題に対する理解を深めることを到達目標とします。
授業計画と内容
1)現代社会の環境リスクの一つと考えられる課題を洗い出します。
2)洗い出した課題の問題の洗い出し、社会として誰がどのように取り組むべきかについての検討を行います。
3)利害関係者とそのネットワークの検討、利害関係者の考え等の整理と、取るべき対策について検討します。
4)社会として取り組むべき課題に対して社会における様々な関係者の考えと取るべき対策についての調査計画。状況を深く理解するための文献、資料の収集の方法の検討。特にマスメディアの関与と影響、技術進歩とその普及、企業と消費者の役割など、様々な主体とその社会における位置づけ、役割について議論します。
5)調査結果の報告。必要に応じて調査計画の修正します。
6)調査分析とその結果のまとめ。捕捉調査が必要な場合には追加します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 調査分析結果を最終レポートの形で報告する。 |
レポート | 50 | 隔回で調査進捗報告をプレゼンの形で報告する。14回の講義で最低4回報告すること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
1/3以上の欠席がある学生や、期末試験に先立って提出が求められるレポートの半数が未提出(あるいは未提出扱い)の学生には、単位取得の資格が与えられません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(あくまで参考文献であり、必ずしも購入して読まなければならないというわけではない)
ウルリヒ ベック (著)、東 廉 (翻訳), 伊藤 美登里 (翻訳)「危険社会: 新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス 609) 1998,法政大学出版局
各年度版環境白書、循環白書等関連白書、新聞記事(適宜提示)