シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法曹演習 | 2025 | 秋学期複数隔週開講 | 土3,土4 | 法学部 | 星野 聖子 | ホシノ セイコ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-LA1-003S
履修条件・関連科目等
・法曹(裁判官・検察官・弁護士)の仕事に興味をもっていること
・憲法、民法、刑法などの法律の学習を始めており、判例報告や討論(ディベート)、模擬実務体験(契約審査、法律相談)に積極的に参加する意欲があること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
・第3回以降、奇数回においては、判例報告と討論(ディベート)を実施します。
第1回のガイダンスで3つのチームに分け、各回における役割(①原告代理人・検察官、②被告代理人・弁護人、③裁判官)を設定します。①原告代理人・検察官、②被告代理人・弁護人のチームは授業の前に判例の概要についてまとめたレジュメを提出していただきます。
・第4回以降の偶数回では、法令違憲判決の概説、講師が経験した業務経験(法律事務所、訟務、企業内法務、社外役員等の業務)の紹介、民事事件・刑事事件の流れの説明、民事分野の模擬実務体験(契約審査、法律相談)などを実施します。
科目目的
・判例の報告と討論(ディベート)を通じて、判例の読み方や基本的な討論の方法を学ぶこと
・業務経験の紹介や模擬実務体験を通じて、弁護士の業務について、具体的なイメージを持つこと
到達目標
・判例の検討や討論を通して、法的論点の把握や自らの立場からの主張を組み立てることができるようになること
・グループワークを通じて、他者と協力して課題をこなすことができること
授業計画と内容
第1回:ガイダンス①:自己紹介、本演習の進め方、チーム分け
第2回:ガイダンス②:弁護士業務の概要、法曹倫理、判例の読み方、民事事件の流れ
第3回:憲法判例報告、討論及び講評A
第4回:法令違憲判決の概説
第5回:憲法判例報告、討論及び講評B
第6回:講師が経験した業務(法律事務所、訟務、企業内法務、社外役員等の業務)の紹介
第7回:民法判例報告、討論及び講評A
第8回:模擬法律相談
第9回:民法判例報告、討論及び検討B
第10回:模擬契約審査
第11回:刑法判例報告、討論及び検討A
第12回:刑事事件(成人・少年)の流れ、刑事弁護の実務
第13回:刑法判例報告、討論及び検討B
第14回:総括:演習の振り返り、到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・チーム毎に指定された判例の検討とレジュメの作成
・模擬法律相談事案/模擬契約書審査の事前検討
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 判例検討のためのレジュメ作成 |
平常点 | 70 | 授業における発言、議論への取り組み態度など |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
・法律事務所における弁護士業務(一般民事事件、家事事件、債務整理、刑事(少年含む)事件、企業法務等)
・国の代理人としての業務(訟務(行政訴訟))
・企業内法務(契約審査、労務、内部通報業務、経営統合等)
・社外役員
【略歴】
2005年 中央大学法学部法律学科卒業
2008年 立命館大学法科大学院卒業
2009年 弁護士登録
2009年~2015年 都内法律事務所
2015年~2016年 東京法務局訟務部
2017年 鎧橋法律事務所
2017年~2023年 企業(製造業)の法務部(2社)
2023年~ 鎧橋法律事務所
2024年~ 外食関連企業 社外役員(監査委員)就任
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
・講師が実際に担当した民事訴訟事件を題材に、模擬法律相談を実施し、相談者の代理人としての立場から考えられる主張の組み立てや証拠収集の検討を実践します。
・法律事務所、東京法務局訟務部、企業の法務部及び社外役員等での職務経験を紹介するとともに、実際に担当した業務を題材に具体的な事例検討を行うなどし、法曹実務家に必要な思考力・実践力が身に着けられるように授業を進めます。
・法曹実務家として各種事件を担当した経験を踏まえて、自己の立場から考えられる主張の組み立て方、相手方を説得するための論理や手法などを授業に反映していきたいと考えています。
・その他法曹実務家として様々な業務に携わった経験を可能な限り紹介します。
テキスト・参考文献等
特に指定しません。
その他特記事項
法曹志望でなくても構いませんが、法曹(弁護士)の仕事に興味を持って積極的に授業に参加していただければと思います。
【自己紹介】
弁護士登録から今年で16年目になります。法曹資格を生かしてこれまで様々な業務に携わってきました。
法曹実務家としての仕事の魅力を少しでもお伝えできたらと考えています。
趣味は旅行、私生活では二人の子の育児に奮闘しています。