シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
化学1 | 2024 | 前期 | 月2 | 理工学部 | 上野 祐子 | ウエノ ユウコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BC1-NZ05
履修条件・関連科目等
高校で化学を履修していること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
化学とは物質やそれを構成する分子・原子を対象とした学問です。私たち人間の体をはじめ、動物や植物も化学物質から成り立っていますし、日常生活で使うさまざまな用品、道具なども化学物質で構成されています。本講義では、化学の基本を理解するための知識や考え方を習得することを目的とします。具体的には、1)化学結合と物質の構造、2)化学反応の理解に重点を置き、わかりやすく解説します。
科目目的
化学の基礎となる現象や用語を理解し、数式や数値を適切に用いて定量的に考察できるようになることを目的とします。
到達目標
化学現象を基本的な考え方を論理的に理解できること、
化学に関する用語が理解できるようになること、
数式や数値を適切に扱い、化学反応などを定量的に考察できるようになることを目標とする。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、基礎科学の必要性、自然科学の中の化学
第2回 原子核と電子
第3回 元素の周期律と電子配置
第4回 分子を構成する結合、電子軌道
第5回 電子軌道と分子の構造
第6回 気体・液体・固体の性質
第7回 化学反応と化学平衡
第8回 酸と塩基
第9回 酸塩基平衡
第10回 酸化と還元
第11回 電池のしくみ
第12回 光と化学物質の相互作用
第13回 環境・エネルギー問題と化学
第14回 まとめ、化学の未来
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講義の内容に従ってしっかりと復習すること。授業の後は、講義中に出題した演習問題を自力で解き、理解しておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 期末試験で評価します。 評価は「到達目標」の達成度合いを基準に判断します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考文献
小島一光著「基礎固め 化学 第2版」(化学同人 1,900円+税)
日本化学会 化学教育協議会「グループ・化学の本21」編「化学・入門編」(化学同人 2,000+税)
その他特記事項