シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
化学1\化学Ⅰ | 2024 | 前期 | 月2 | 理工学部 | 松本 里香 | マツモト リカ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BC1-NZ05
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義は物質の構造という化学の基礎から始まり、物質量の概念、化学結合、酸・塩基の反応、酸化・還元反応などの化学の重要な基礎を概説する。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の総合教育科目として位置付けられていることから、この科目での学習を通じて、学生が化学に対する認識を深めるとともに、化学に対する基礎的な知識を習得することを目的とする。
到達目標
この科目では、以下を到達目標とする。
・化学物質をその結合性から分類でき、おおよその特性を説明することができる。
・原子の構造や電子配置を理解し、化学結合や物質の形成様式を説明することができる。
・化学量の計算ができ、化学反応の量的関係を説明、計算することができる。
・酸塩基反応や酸化還元反応等の化学反応の仕組みを理解し、説明することができる。
・化学熱力学の基礎を理解し、化学反応に応用することができる。
授業計画と内容
第1回 授業ガイダンス+化学の基礎(原子・イオン・分子・結晶)
第2回 原子の構造(量子数・電子配置)
第3回 周期表と元素の性質
第4回 化学結合1(共有結合の考え方)
第5回 化学結合2(その他の結合の考え方)+中間到達度確認
第6回 化学量・化学反応式
第7回 物質の三態+気体
第8回 反応速度・化学平衡
第9回 酸と塩基1(アレニウスの定義)
第10回 酸と塩基2(ブレンステッド・ローリーの定義)
第11回 酸化と還元1(酸化数、酸化剤・還元剤)
第12回 酸化と還元2(イオン化傾向・電気化学)
第13回 化学熱力学
第14回 授業の総括+期末到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習:教科書の該当箇所を事前に読んでおくこと。
復習:教科書を再読し、授業中に指示した演習問題等を解けるようにすること。不明点は、次回の授業後に質問すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 25 | 第1~5回の内容(原子構造~化学結合)の内容を理解できているかを、筆記試験で評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 50 | 本講義の全体の内容を理解できているかを、筆記試験で評価する。 |
レポート | 25 | 計算等の演習が必要な分野は課題を出題する。2回を予定している。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:芝原寛泰・斉藤正治 共著「大学への橋渡し・一般化学」(化学同人、2,000円+税)
その他特記事項
参考URL
mrika@t-kougei.ac.jp, http://www.gen.t-kougei.ac.jp/chem/mrika/index.html