中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:導入演習 A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
導入演習 A 2025 春学期 水1 法学部 原田 剛 ハラダ ツヨシ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-001S

履修条件・関連科目等

法律学の入門的な科目を並行して履修することが望ましいです。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

前期(春学期)は、文献の検索方法を学び、とりわけ、憲法、民法、の学習につながる基礎的文献を読み、討論し、法律学の考え方や内容の基礎を学びます。

科目目的

実定法学を学ぶための基礎を築くこと、具体的には、専門的な文献を理解するために必要なスキルを身につけることを目的とします。そのために、読み、書き、討論し、発表する力を身につけることを目標とします。

到達目標

履修者の皆さんが、専門的な文献を理解するために必要なスキルを身につくことです。
具体的には、内容を理解する力、まとめる力、問いを立てる力、問いに答える力、発表する力が身につくことです。

授業計画と内容

前期(春学期)は、全体のガイダンス(第1回)、文献検索講習(第2回)の後、後に挙げますテキストに基づき、法律の基礎である私的自治の原則に関する基本的知識(第3回〜第7回)、犯罪と刑罰に関する基本的知識(第8回〜第10回)、「個人・社会・権力」に関する基本的知識(第11回〜13回)を学び、最後に振り返りを行ないます(第14回)。各知識の修得に際しては、予め報告者を決め、レジュメを作成して発表していただき、これをもとにみなさんで議論するようにします。
第1回 ガイダンス、
第2回 文献検索講習 
第3回 私的自治の原則 
第4回 契約とは何か(1):契約にはどのような種類があるか 
第5回 契約(2):契約はどのように分類されるのか 
第6回 意思表示とは何か 
第7回 法律行為とは何か 
第8回 法律行為に関する判例を読んでみよう
第9回 個人と国家はどのような関係にあるか(1)ーー国家があることの正当性は何か 
第10回 個人と国家はどのような関係にあるか(2)ーー立憲主義とは何を意味するのか
第11回 現代国家における基本的人権の保障はどのような特徴があるか 
第12回 判例を読んでみよう「前半」
第13回 判例を読んでみよう「後半」
第14回 前期の振り返り

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 出席、課題への取組み、授業への参加度、を考慮して評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは使用しませんが、最初の授業の時に配布します。
参考文献等は、授業時に指示します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.