中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:導入演習 A(スポーツ推薦混合クラス)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
導入演習 A(スポーツ推薦混合クラス) 2025 春学期 火1 法学部 柳川 重規 ヤナガワ シゲキ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-001S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かり易く表現する力
など、基礎的学習能力を身につける。また、レポートや論文作成のための基礎力、およびその作成におけ
る基本的ルール(盗用やコピペの禁止等)を修得する。こうした目的を達成するために、「気になった新聞記事」についての報告、テキストの要約、さらに、それらを前提にした全体での議論、ディベート、グループ・プレゼンテーション、レポートの作成方法の指導等を行う。

科目目的

個人報告・グループ報告、ゼミ員全員による討論、レポート作成等を通じて、文章を読み解く能力、自分の頭で文章をまとめる能力、自分の考えを他人に伝える能力、他人と建設的な議論をする能力を養うこと。

到達目標

文章を読み解く能力、自分の頭で文章をまとめる能力、自分の考えを他人に伝える能力、他人と建設的な議論をする能力を身に付けること。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション:自己紹介、ゼミの進め方等の説明
第2回 テキスト1の要約 第1章・第2章
第3回 テキスト1の要約 第3章・第4章・第5章
第4回 テキスト1の要約 第7章 
第5回 テキスト2の要約 序章・第1章
第6回 テキスト2の要約 第2章
第7回 テキスト2の要約 第3章・終章
第8回 レジュメ、レポートの作成方法を学ぶ
第9回 ディベートの仕方を学ぶ
第10回 ディベート:グループA対グループB、グループA対グループC
第11回 ディベート:グループB対グループC、ディベートの反省
第12回 グループ・プレゼンテーション グループA、グループB
第13回 グループ・プレゼンテーション グループC
第14回 レポートの作成方法を学ぶ その2:レポートの比較検討

*第2回から第9回では、担当者が気になった新聞記事の紹介も行う。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 主張内容に正確性、論理性、明確性があるか。文章作成のルールに従って書かれているか。
平常点 80 新聞記事報告 30% 資料を適切に検討できているか。主張内容が論理的で明確か。 議論・ディベート・プレゼンテーションへの参加態度 50% 積極的に議論・ディベートに参加できているか。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト1:栗原聡『AIにはできない』角川新書(2024年)
テキスト2:渡邊雅子『論理的思考とは何か』岩波新書(2024年)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.