シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マネジメント入門 | 2021 | 春学期複数 | 月2,木4 | 商学部 | 久保 文克 | クボ フミカツ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
A1-STD-S-101
履修条件・関連科目等
2015年度以降入学生対象のWeb登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
経営の知識がなくても理解できるように、最初から専門用語を使うことはせず、わかりやすい言葉で説明します
また、トヨタ、キヤノン、キリン、パナソニック、セブンイレブンといった皆さんがよく知っている企業を例として示しながら、具体的なイメージがつかみやすいように工夫していきます
前半では、企業それ自体について学んだうえで、競争、組織、消費者とう最も基礎的な3つのマネジメントについて学んでいきます
後半では、ヒト、モノ、カネの企業の資源のマネジメントを学んだ後、成長と再生、イノベーション、国際化、社会的責任という重要なテーマについても学んでいきます
科目目的
マネジメントとは、限られた資源をフルに活用して、より多くの利益を獲得するための方法です
そのマネジメントについて学びつつ、広く企業の基礎を習得することを目的とします
到達目標
まず、マネジメントとは何か、企業とはどのような組織かを学んだ後、授業計画にあるように、マネジメントを10のテーマに分け、商学部の共通スタンダードとなる企業のマネジメントについて、基本的な知識や考え方を身につけていきます
授業計画と内容
★毎回の講義構成(目安ですので、前後します)
1 前回の質問のフィードバック(5分程度)
2 前回の小テストの解説(10分程度)
3 解説への質疑応答(5分程度)
以上、双方向ライブ
4 講義:manabaやgoogle driveからダウンロードしたパワーポイント等を聞きます(60分程度)
4は、オンデマンドですが、講義中に必ず聞いてください
5 講義内容についての質疑応答(10分程度)
5は、双方向ライブ
※4はライブではありませんが、退出すると、再入室はできませんので、講義終了までオンラインを継続ください
★昼休み(12:40-12:50:manaba、10分間)毎回、前回分の内容について小テスト(10点)を実施します
★講義内容
1 はじめに: マネジメント入門の全体図
第1部 企業について:
まずは企業とは何かを学びましょう!
2 企業についての基礎知識
3 株式会社の誕生
4 利害関係者と企業統治
5 経営ビジョンと企業文化
第2部 競争のマネジメント:
競争に勝ち抜くには、企業はどうしたらよいのでしょうか?
6 競争優位を目指す基本戦略
7 社内資源を活かした戦略展開
8 ライバル企業との関係から見た戦略展開
第3部 組織のマネジメント:
利益を増やすためには、企業はどのような組織をとっているのでしょうか?
9 権限の集中と分散
10 組織バランスと自立経営
11 持株会社とグループ経営
第4部 消費者のマネジメント:
消費者が魅力を感じるように、企業はどのような工夫をしているのでしょうか?
12 商品の魅力を高める戦略
13 目に見えないブランドの壁
14 消費者への柔軟な対応、第1部〜第4部のまとめ
第5部 ヒトのマネジメント:
従業員にとって、働きがいのある職場とはどのようなものでしょうか?
15 動機づけと最適配置
16 日本独特の内部昇進システム
第6部 モノづくりのマネジメント:
品質が良い商品は、どのように低コストで実現されるのでしょうか?
17 大量生産によるコスト削減
18 品質管理と小集団活動
第7部 カネのマネジメント:
企業の財務諸表から、何が見えてくるのでしょうか?
19 財務諸表から見る企業活動
20 企業の資金調達
第8部 成長と再生のマネジメント:
持続的に成長するため、企業はどのようにしているのでしょうか?
21 多角化と買収・合併
22 失敗からの再生
第9部 イノベーションのマネジメント:
魅力的な商品は、どのように誕生するのでしょうか?
23 技術・製品・製法とイノベーション
24 企業の商品開発
第10部 国際化のマネジメント:
国境を越えてまで、なぜ企業は活動するのでしょうか?
25 多国籍企業の海外展開
26 国内の国際化
第11部 社会的責任のマネジメント:
企業の不祥事は、なぜ増えているのでしょうか?
27 社会的貢献活動の意味するもの
28 前提としての企業倫理: 長期経営の功罪 、第5部〜第11部のまとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
1 授業内容のオンデマンドについて、わからなかった所を中心に、繰り返し復習できるのが、
オンデマンドの最大のメリットです
2 次回の小テストに向けて、重要なポイントを中心に理解を深めてください
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 15 | 前回分の小テスト10点+前半小テストの復習問題40点=50点(予定) |
期末試験(到達度確認) | 20 | 前回分の小テスト10点+中間テストの復習問題20点+後半小テストの復習問題40点=70点(予定) |
平常点 | 65 | 昼休みに実施する10点、10分の小テストの合計点 |
成績評価の方法・基準(備考)
毎回の小テスト10点、中間テスト50点(予定)、期末テスト70点(予定)を合計し、100点満点に換算して、成績評価を行います
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
前回の質問へのフィードバック、前回小テストの解説、オンデマンド講義内容についてのフィードバックを毎回行います
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
本当は呼びたいのですが、昨年は時間的な余裕がありませんでした
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
書き込み式テキスト『経営学入門から経営史へ』を使用しますので、事前に購入して講義に臨んでください
なお、参考文献については、授業中に適宜指示します
その他特記事項
★履修上の注意★
1 経営学科の学生さんは、月2木4ではなく、月1木3を履修ください
350人を大幅に超えると、システムダウンし、双方向授業が不可能になることが、
昨年の経験からわかりましたので、履修者数を分散させるためにご協力ください
2 講義開始時間5分前には、パソコン等の前にスタンバイください
遅刻するとロックアウトされ、双方向講義に参加できず、小テストで良い点数を取る
ことができません
3 最低限のパワポもアップしますが、テキストも毎回活用しますので、早めに必ず購入
ください
4 友人と話し合う等の小テストの不正行為は、ログ履歴によって追跡できますし、
処罰の対象となりますので、くれぐれも注意ください
5 オンデマンドはいつでも聞けるからと、講義中に聞かないで、友人とおしゃべりを
する人がいますが、メリハリのない人は、コロナ禍の厳しい就職活動で苦労します
6 大学とは、高い学費に見合う講義を受講することが基本であり、この当たり前のことが
理解できない人は、私とのミスマッチングをおこし、お互いにとって不幸ですので、
履修しないでください
7 1年生へ:春学期に久保のマネジメント入門を受講するかどうかは、今後の学生生活に
とって、大きな意味を持ちます
★久保のこだわり★
「中大商学部に入学してよかったなあ」との満足感を全員に実感していただけるよう、私も
精一杯頑張りたいと思います
参考URL
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kubofumi/