シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学基礎演習B2 | 2025 | 秋学期 | 木4 | 法学部 | 井川 志郎 | イカワ シロウ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-BS2-004S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習では、国際的な企業活動に伴って生じる人権問題を素材に、法学の研究のための基礎を養います。春学期に得た知識・技法、さらには夏休み課題として取り組んできたことを土台として、秋学期では、個人研究を進めてもらいます。(ただし、グループワークを取り入れつつ進めます。)
また、実務で活躍されているかたから「ビジネスと人権」にかかる特別講義を行っていただくことで、このテーマへの理解を深めます。
最終的な個人研究発表は、外部の方も招待し、コメントをいただく予定です。
科目目的
本演習の究極的な目的は、学生が社会課題に対応した学問的な「問い」を自ら立て、当該「問い」に法学の知識・技法をもって取り組み、検討結果をアカデミックな作法に従ってまとめることができるようになることです。かかる能力は、実社会においても、問題を発見し、その解決策を自分なりに考える力として、役立つはずです。
なお、1年という期間はそうした能力を獲得するにはあまりに不十分といわざるを得ません。本演習はあくまで基礎体力作りないし疑似体験を目的とするものですので、理想的には、続けて、ゼミ論執筆を予定している専門演習を履修することが望まれます。
到達目標
①ごく一部でもよいので、現代の法学に解決が求められている国際社会の現実的問題を理解し、それを学問的な問いに結びつけることができるようになること。
②かかる問いに、不十分でもよいので、法学的検討を加え、結果をアカデミックな作法に従ってまとめられるようになること。
授業計画と内容
1.ガイダンス(目的と授業計画の確認、報告スケジュールの決定など)、夏休み課題確認
2.グループワーク①:「問いに診断テストを実行する」・「一次資料を使って問いを鍛える(前半)」
3.グループワーク②:「一資料を使って問いを鍛える(後半)」
4.グループワーク③:「思い込みを可視化する」
5.特別講義①の予習
6.特別講義①:「ビジネスと人権」(企業の立場から)
7.グループワーク④:「問いと問いを結び付ける問題を特定する」
8.グループワーク⑤:「一次資料をシリアルの箱と同じように扱う」
9.特別講義②の予習
10.特別講義②:「ビジネスと人権」(労働組合の立場から)
11.グループワーク⑥:「論文構想(妄想でも可)」
12.個人発表①:「無から資金を生み出す(前半)」
13.個人発表②:「無から資金を生み出す(後半)」
14.まとめ
※特別講義のスケジュールは、状況に応じて柔軟に変更します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 報告内容および授業への参加状況(積極性等を含む)に基づき評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
トーマス・S・マラニー/クリストファー・レア(安原和美訳)『リサーチのはじめかた』(筑摩書房、2023) ISBN 978-4480837257
その他特記事項
秋学期の授業は、夏休み中に、テキスト1章に従って自主的に演習課題をこなしていることを前提として進めます。