中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法解釈演習 A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法解釈演習 A 2025 秋学期 水1 法学部 髙田 淳 タカダ アツシ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-002S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 当演習では、法の解釈・適用の基本を身につける。そのために、テキストを精読し、そこで示されている課題に取り組み、課題のねらいやテキストの内容について解説を加えていく。その際、積極的に疑問・質問が出されることを重視する。

科目目的

 当演習は、法の解釈・適用の基本を身につけることを目的とする。
 そのために、第一に、一般的な法体系のイメージをつかむ。第二に、趣旨・要件・効果という条文の構造を理解する。第三に、第二の実践として、具体的な事例を素材として、法適用プロセスの文章化ができるようにする。

到達目標

 第一に、一般的な法体系・構造を大づかみする。すなわち、私法・公法、実体法・手続法、一般法・特別法といった分類の定義を、個別の法典の位置づけとともに理解する。
 第二に、法律条文・制度は、趣旨・要件・効果によって構成されることを理解する。
 第三に、条文文言についての技術的操作(解釈技法)を実践する。とくに、具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化を通じて、条文文言で用いられている用語(概念)への包摂を、的確に行えるようにする。
 第四に、具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化を通じて、事案において結論を分けうるポイントを見つけ出し、その点についての、条文制度へのあてはめが行えるようにする。

授業計画と内容

 当演習のスケジュールのイメージは下記のとおりである。必要に応じて下記のスケジュールに変更を加えていく。

第1回:ガイダンス 当演習の目的・進め方
第2回:法体系の理解 問題発見・問題提起の実践
第3回:法律条文の構造 条文の探し方についての実践
第4回:法律条文の構造 関連する条文の取り出し方についての実践
第5回:法律条文の構造 要件・効果という構造化の実践
第6回:法律条文の構造 要件・効果という構造化における要件の取り出し方の注意点
第7回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践)の準備 要件・効果のフローチャート化
第8回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践)の準備 要件・効果のフローチャート化 ゴールが複数になるパターンにも接する。
第9回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その1 定義への包摂に力点を置いて。
第10回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その1 構成(問題提起・法の説明・包摂(あてはめ))を特に意識して。
第11回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その2 結論の分岐があてはめに依存するパターンについて、丁寧なあてはめを心がける。
第12回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その2 構成(問題提起・法の説明・包摂(あてはめ))について、結論の分岐があてはめに依存することを意識しつつ、文章化を行う。
第13回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その3 条文の適用が、条文文言の定義の解釈よって決定されるパターンについて、理解する。とりわけ、解釈技法(制限解釈)が、条文趣旨によって正当化されることへ意識を向ける。
第14回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その3 条文の適用が、条文文言の定義の解釈よって決定されるパターンについて、文章化を行う。条文趣旨に基づく解釈の正当化を、自分の言葉で行うことを重視する。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 レポートの提出の有無、指導を実践するレポートであるかどうかが評価要素となる。
平常点 60 出席、発言の積極性、ゼミへの貢献度、課題提出を判断要素とする。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業において適宜指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.