中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法解釈演習 A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法解釈演習 A 2025 秋学期 水1 法学部 原田 剛 ハラダ ツヨシ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-002S

履修条件・関連科目等

法学入門、民法総則の授業を並行して履修していることが望ましいです。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

法解釈については、抽象論だけでは決して力が付きません。
ここでは、民法の講義(授業)の進行状況も考慮し、民法総則を中心として、その重要なテーマを取り上げて、解釈の具体的な姿を、必要とされる知識とともに修得します。テーマの具体的内容については授業計画と内容を確認してください。

科目目的

法解釈演習は、授業の概要でも述べたように、一般的な方法を頭に入れただけでは十分ではありませんし、法律の具体的な知識なくしては決して身に付くものではありません。
この科目では、法解釈の方法とその表現方法の獲得を直接の目的としつつも、すでに前期(春学期)に修得した民法総則の知識と後期に修得中の知識を、法解釈を通してしっかりと定着させることを目的とします。そのために、民法総則で学修し、また後期(秋学期)中に修得予定のうち、法解釈として重要なテーマを選択し、演習書を使って確実に法解釈と民法の知識を獲得することを可能とします。

到達目標

以上のことから、この法解釈演習での到達目的は以下のとおりです。
(1)この科目を通して、法解釈の仕方が身につきます。
(2)判例の読み方が身につきます。
(3)民法総則の知識をより深く身に着けることができます。
(4)以上のことを踏まえて、民法総則の基本的知識とそのなかで法解釈にとって重要な解釈問題を理解できるようになります。

授業計画と内容

第 1 回  ガイダンスと法の解釈の概要
第2回 権利能力・行為能力に関する解釈問題
第3回 法律行為の自由とその限界
第4回 意思表示の成立と解釈
第5回 意思表示の効力ーー虚偽表示の無効
第6回 意思表示の効力--94条2項の類推適用
第7階 意思表示の効力ーー錯誤による取消(動機の錯誤)
第8回 意思表示の効力ーー詐欺による取消し
第9回 代理総論・有権代理
第10回 無権代理
第11回 表見代理
第12回 時効総論、消滅時効と取得時効
第13回 時効の援用・時効の利益の放棄
第14回 時効の完成猶予・時効の完成猶予

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 演習の最後にレポート課題を出します。その提出の有無とその内容(主に演習内容の理解の程度、レポートの形式と内容)によって判断します。
平常点 70 出席の状況、担当した課題の内容と発表の態度、他の人の発表に対する議論への参加の状況など、演習への取組みの姿勢を総合的に評価して判断します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

以下のテキストを使用します。

石田剛=野々上啓介=溝渕将章=吉永一行『民法チェックノート①総則』(2023年、有斐閣)

その他の参考文献は、演習時に適時指摘します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.