シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例研究(演習)Ⅱ | 2025 | 後期 | 木4 | 総合政策学部 | 荒井 紀一郎 | アライ キイチロウ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF3-SM02
履修条件・関連科目等
担当教員の事例研究(演習)Iの単位を修得済みであること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【研究テーマ】政治心理学・政治行動論
前期に身につけた理論、モデル、そして方法論をベースに、後期では履修者自らの研究関心に沿って調査(Survey)あるいは実験を設計、実施して得られたデータの分析を行う。得られた分析結果については、先行研究のレビューなどともに論理的にまとめて、学術論文を執筆してもらう。
科目目的
自ら学術的、あるいは社会的に意味のある「問い」を見つけ、その「問い」を解き明かすための科学的な方法を習得し、得られた知見を論理的に表現するスキルの獲得を目標とする。
到達目標
・世論調査、意識調査の設計スキルの修得
・実験の設計と実施のためのスキルの修得
・調査、実験データの高度な分析スキルの修得
授業計画と内容
第01回 イントロダクション
第02回 計量分析手法の確認
第03回 高度な手法の解説
第04回 研究計画報告
第05回 調査・実験準備1:リサーチクエスチョンの設定
第06回 調査・実験準備2:対象の選定、操作化
第07回 調査・実験準備3:実験処置、調査票の作成
第08回 調査・実験準備4:実査
第09回 データ分析1:回収状況、基本統計量の確認
第10回 データ分析2:主要な変数、因果効果の推定
第11回 データ分析3:交互作用、媒介変数
第12回 論文執筆1:分析結果、先行研究レビュー
第13回 論文執筆2:結論、イントロダクション
第14回 最終成果報告
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 30 | 各回、研究の進捗状況を報告してもらう。進捗状況に応じて評価を実施する。 |
その他 | 70 | 学期末にタームペーパーを提出してもらう。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
計量分析を実施するためPCを使用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特に指定しない。履修者の研究関心に沿って、適宜論文、学術書を推奨する。
その他特記事項
欠席する場合には、事前に教員まで必ず連絡すること。2回以上の無断欠席で本演習の単位を認めない。
参考URL
担当教員ウェブサイト
https://www.arai.fps-chuo-univ.jp/