シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生物有機化学 | 2024 | 後期 | 月2 | 理工学部 | 不破 春彦 | フワ ハルヒコ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-BC3-6C09
履修条件・関連科目等
有機化学系基礎科目および生化学の単位を取得していることを前提とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では主に、生体を構成する有機分子である糖質、脂質、アミノ酸・ペプチド・タンパク質および核酸の構造と機能について取り扱ったのち、一次代謝産物および二次代謝産物の生合成について解説する。時間が許す範囲で、生物有機化学・天然物有機化学における有機合成化学の役割についても紹介したい。
科目目的
生物有機化学の基礎の習得。
到達目標
生命現象を担う生体有機化合物(糖質、脂質、アミノ酸・ペプチド・タンパク質、核酸、生理活性有機化合物)の構造、機能、代謝機構(合成と分解)を有機化学レベルで理解できるようにする。
授業計画と内容
第1回 生物有機化学序論
第2回 炭水化物
第3回 脂肪酸と脂質
第4回 アミノ酸
第5回 ペプチド・タンパク質
第6回 核酸
第7回 微量必須成分:ビタミン・ホルモン
第8回 光合成と糖代謝
第9回 一次代謝と生合成
第10回 二次代謝と生合成(1):イソプレノイドの生合成
第11回 二次代謝と生合成(2):ポリケチド・フェニルプロパノイド・アルカロイドの生合成
第12回 二次代謝と生合成(3):生物活性物質の機能による分類
第13回 生物有機化学・天然物有機化学と有機合成化学
第14回 総括:生体分子や生物活性物質の有機化学
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
事前に教科書に目を通し、授業に臨む。復習は特に力を入れ、次回までに曖昧な事項や疑問点を持ち越さないようにする。復習では適宜参考書「マクマリー生化学反応機構」を参照して理解を深めることを推奨します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 生命現象を担う生体有機化合物(糖質、脂質、アミノ酸・ペプチド・タンパク質、核酸、生理活性有機化合物)の構造、機能、代謝機構(合成と分解)を有機化学レベルで理解できているかを評価する。 |
平常点 | 30 | 毎回の授業の終わりに、授業内容の理解度をresponで確認し、主体的に授業に取り組んでいるかを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
毎回の授業おわりにresponにて授業内容の理解度を確認し、授業に主体的に取り組んでいるかを評価する。
manabaにより授業時間外の質問等についてフィードバックを行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書:
生物有機化学
北原 武、石神 健、矢島 新 共著(裳華房)
2018年8月29日発行
ISBN: 978-4-7853-3425-3
参考書:
マクマリー 生化学反応機構:ケミカルバイオロジーによる理解 第2版
J. McMurry, T. Begley著、長野哲雄監訳、井上英史他訳(東京化学同人)
2018年3月28発行
ISBN: 9784807909407
(理工図書館に所蔵されています)
マクマリー「有機化学」第9版(下巻)、伊藤しょう 他訳(東京化学同人)
このほか適宜manabaに資料をアップロードする。
その他特記事項
参考URL
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/npc/