中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:コミュニケーション論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
コミュニケーション論 2025 春学期 月5 法学部 高橋 徹 タカハシ トオル 1年次配当 2

科目ナンバー

JU-CS1-001L

履修条件・関連科目等

 2年次からのコース選択においてメディア政治コースに関心のある人は、同コースに関連の深いメディア系・ジャーナリズム系の科目を選択して履修することを勧める。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要


 本講義では、コミュニケーション論の基礎論的な内容を中心に取り上げる。まずコミュニケーション論の基本的な視点やパーソナルな対人関係に関する基礎的な研究を紹介する。次いで、より力動的な人間関係を分析する題材として家族関係について取り上げ、さらに組織コミュニケーションを取り上げることで、人間が集団のなかで行うコミュニケーションについて理解を深める。最後に、社会学的コミュニケーション論について説明することで、社会研究の視点としてのコミュニケーション論について学ぶ。




科目目的

 コミュニケーション論の基礎的な視点を学ぶとともに、友人関係や家族のような親密圏、組織・集団のコミュニケーション論、社会学的コミュニケーション論の主要な知見を習得することを目指す。

到達目標

 コミュニケーション論の視点から現代社会について考察するための基礎的な素養を獲得する。

授業計画と内容

1.導入—コミュニケーション論のテーマ
2.コミュニケーション論の3つの視点(G・H・ミードの社会自我論ほか)
3.言語的・非言語コミュニケーション(J・オースティンの言語行為論ほか)
4.対人魅力と人間関係(M・ヴェーバーのカリスマ論ほか)
5.集団所属と対人評価(準拠集団論ほか)
6.自己開示と自己呈示(F・ハイダーのバランス理論ほか)
7.自己観察(自己意識)とコミュニケーション
8.家族システムのコミュニケーション論
9.家族システム論のキーワード(G・ベイトソンのダブルバインド論ほか)
10.小集団と組織のコミュニケーション(R・ベイルズの小集団研究ほか)
11.集団内コミュニケーションの力学
12.コミュニケーションと社会(群衆論・公衆論・社会的分業論)
13.社会学のコミュニケーション論1(社会的行為論、相互作用論、社会システム論)
14.社会学のコミュニケーション論2(近代社会と道徳的コミュニケーション)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 manabaから提供する講義テキストには、参考文献を記載しているので、講義テキストの内容をさらに詳しく学びたい場合は、それらの文献も参考にしてほしい。



授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 各回の講義内容に関する課題の提出、講義中アンケートへの回答などの講義への積極的参加の姿勢をもとに評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

個別の質問には、授業後に教室内で、あるいはメールにて対応する。

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

respon を活用して授業内でアンケートを取り、授業への理解度の把握や、履修者の関心・意見を集めることで、双方向型の授業を行います。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 担当教員が作成したテキストを毎回コースコンテンツから配布する。

【参考書】(コミュニケーション論に関する一般的な参考書)
末田清子/福田浩子『コミュニケーション学―その展望と視点(増補版)』、松柏社、¥2,000
日本コミュニケーション学会編『現代日本のコミュニケーション研究』、 三修社、¥3,600
船津衛『コミュニケーション・入門(改訂版)』、有斐閣、¥1,700
岡野雅雄『わかりやすいコミュニケーション学:基礎から応用まで(改訂版)』、三和書籍、¥2,400

その他特記事項

■授業の工夫■
 この科目では、受講生の皆さんの意見を教室内で共有したり、話しているテーマについての理解度の確認・向上を目的としてresponによる講義内アンケートを行います。また、上述の目的に加えて、各回の課題への取り組みの参考としてもらうため、課題の回答結果に関するフィードバックも行います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.