シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外書講読(政治学)A2(中)/外書講読(政治学)B2(中) | 2025 | 秋学期 | 木5 | 法学部 | 飯嶋 佑美 | イイジマ ユウミ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-021S,JU-OL4-023S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
中国政治や中国外交、国際関係に関する中国語論文を読み進める。中国語でこれらの文章を読み込むことを通じ、中国人研究者による研究成果や見解についての理解を深める。
科目目的
中国語の学術論文を読み解く中国語力や、中国政治外交を考察するための知識や能力を養う。
到達目標
中国語の論文の概要を理解し、自然な和訳を作成できる中国語力を身につける。その過程で、中国の政治外交について理解を深め、考察できるようになる。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション
第2回 習近平国家主席による演説
第3回 中国語論文:政治 前編
第4回 中国語論文:政治 中編
第5回 中国語論文:政治 後編
第6回 中国語論文:外交 前編
第7回 中国語論文:外交 中編
第8回 中国語論文:外交 後編
第9回 中国語論文:国際関係 前編
第10回 中国語論文:国際関係 中編
第11回 中国語論文:国際関係 後編
第12回 プレゼンテーション 前編
第13回 プレゼンテーション 後編
第14回 総括・まとめ・到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席、授業への貢献度、課題提出 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは特になし。講読資料は授業時に指定する。