シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学部 | 原田 芳樹 | ハラダ ヨシキ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-OC4-CA91
履修条件・関連科目等
学科で定めた卒業研究着手要件を満たしていること
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
教員による講義及び学生によるディスカッションとプレゼンテーションは基本的に日本語で行う。講義資料やリーディングマテリアルに関しては英語の内容を多く含むため、普段から英語による学習に慣れ親しんでおくことが望ましい。
授業の概要
卒業研究は在学中に獲得した知識を活用するため、指導教員と設定したテーマに関して、背景、課題の明確化、情報収集を行い、課題解決策の考案、確認、改善などPDCAサイクルを実践する。また、結果のまとめ方や第三者が明確に理解させるための発表技術などどを習得し、卒業論文としてまとめ、卒業研究発表会で評価を受ける。
科目目的
3年次までのカリキュラムから得た知識の総合に加え、論文のレビューや研究計画等、研究を行う上での基礎的なスキルを習得する。
到達目標
卒業研究は3年次までの講義や演習・実習によって培ってきた人間総合理工学全般の知識を基に、指導教員と設定した研究テーマに関わる研究を行い、大学院でさらに高度な研究を行う力や社会で遭遇する問題の解決能力を涵養することを目的としている。学年の最後に成果としてまとめる卒業論文が、在学中に獲得した知識や能力を十分に活用出来ることを到達目標とする。
授業計画と内容
指導教員と設定したテーマに関わる調査を行い、背景や課題を抽出し、それらを解決するための研究計画を立案し、実際に取得・解析等を行う。年度末にはそれをまとめ、卒業論文を提出する。また、学科内で行う卒業研究発表会で発表を行い、そこでの評価を基に卒業論文を修正する。
第01回 背景執筆の基礎
第02回 研究背景:グローバルレビュー(レビューの基礎)
第03回 研究背景:グローバルレビュー(社会的背景)
第04回 研究背景:グローバルレビュー(研究分野の背景)
第05回 研究背景:グローバルレビュー(具体的なテーマの背景)
第06回 テーマに直結する先行研究(テーマ)
第07回 テーマに直結する先行研究(実験デザイン)
第08回「背景」の執筆
第09回「背景」の推敲
第10回「実験デザイン」の基礎
第11回「実験デザイン」の作成
第12回「実験デザイン」の推敲
第13回「背景」の発表
第14回「実験デザイン」の発表
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指導教員と十分に相談し、指導を受けながら、卒業研究を進めること。また、設定テーマ関連の論文などを日常的に収集、整理すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | ゼミでの取り組み |
その他 | 50 | 個別指導での取り組み |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の観点は、人間総合理工学科の定める卒業研究のルーブリックを基本とする。期末試験や到達度確認は行わない。
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
研究室ゼミと個人指導
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
プレゼンテーションとディスカッションに必要なICTを学生自身が考え積極的に導入すること。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
指導教員と設定したテーマに関連して収集した成書・論文等