シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習A1 | 2025 | 春学期 | 木3 | 法学部 | 礒崎 初仁 | イソザキ ハツヒト | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-015S
履修条件・関連科目等
履修時に法学部3年生に在籍する者
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマの設定】
具体的なテーマは、文献研究を踏まえて、ゼミ生自身が決定することとする。ただし、教員がテーマの候補をいくつか提示する。
<過去の研究テーマ>
・中心市街地を中心とする協働のまちづくり(大分市・豊後高田市・滋賀県長浜市)(2011年度)
・水資源をめぐる自治体の課題と戦略(北海道・ニセコ町・東京都・横浜市等)(2012年度)
・地域包括ケアシステムの構築(南砺市・富山市・富山大学・柏市)(2015年度)
・学校教育の改革と地域・民間との連携(京都市、神戸市、横浜市、杉並区)(2016年度)
・里地里山の保全(東京都、八王子市、枚方市、小豆島町)(2017年度)
・女性活躍と子育て支援の推進(福井県、福井市、福井県内3企業、杉並区)(2018年度)
・コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくり(松山市、福山市)(2019年度)
・公民連携によるエリア・マネジメント(女川町、紫波町)(2020年度)
・「無縁社会」に対応可能な地域コミュニティ(高知県・西条市・杉並区)(2021年度)
・人口減少地域の公共交通機関の運営と住民協働(京都府・京丹後市・豊岡市・武蔵野市)(2022年度)
・子育て世帯の移住・定住支援(徳島県神山町・洲本市・伊丹市・流山市)(2023年度)
・人口減少時代の持続可能な地域づくり(田川市・八女市・唐津市ほか)(2024年度)
【運営の方針】
①地方自治等に関する理論を踏まえつつ、行政実務や地域社会の現実を正確に把握することをめざす。そのため、夏と秋に実態調査を実施する。
②ゼミ生自身が主体的にゼミを運営することをめざす。そのため、年間の具体的テーマや調査先は、ゼミ生自身が決定する。
③ゼミ生同士のつながりを重視するとともに、OBOG会などを通じてゼミの卒業生との交流を図る。
【年間のスケジュール】
①春学期(プレゼミ、春期合宿を含む):文献研究
基本的文献を読んで地方自治や行政の仕組みを学んだ後に、具体的テーマを設定して、関連文献等によって準備学習を行う。
②夏季休暇および秋学期:実態調査
特定の自治体や地域を選定して、実態調査(ヒアリング調査)を行う。夏にはゼミ合宿を兼ねて調査旅行(9月上旬、3泊4日程度)を行い、秋には首都圏の自治体等の調査(10月頃、日帰り)を行う。
③秋学期:調査報告書(ゼミ論文)の執筆・刊行
以上の成果を踏まえて「共同論文」として調査報告書を作成・刊行する。
④春期合宿(2月上旬):2年生(新ゼミ生)、4年生に対する研究報告
科目目的
自治体は、福祉、環境、教育などさまざまな政策を実施している。これを支えるの
が首長や議会であり、職員を中心とする行政組織である。この自治体の政策と組織に
ついて、「現場」に学びながら考えていく。
これにより、地域社会の法や政治行政について、専門的な視点や知識を獲得すると
ともに、問題を多面的に分析し、解決策を考える力を養うことを目標とする。また、
ゼミやグループでのディスカッションや実態調査を通じて、多様なコミュニケーショ
ン能力を養うことも目標とする。
到達目標
1 地方自治の制度と政策に関する確かな知識を獲得すること
2 上記の知識をもとに、自治体行政や地域社会の実態を調査し、問題設定できる力を養うこと
3 自治体行政や地域社会の課題に対して、現状を分析し、対策を考える力を養うこと
4 上記2、3について必要な情報を引用しつつ、論文としてまとめる力を養うこと
5 他のゼミ生とともに議論し、共同で調査し、共同で成果をまとめる力を養うこと
授業計画と内容
【前期】
プレゼミ(11月~1月、3回)+春合宿=テキスト講読
1.地方自治を学ぶ(テキスト講読=継続)
2.地方自治を学ぶ(テキスト講読=さらに継続)
3.地方自治を学ぶ(中間まとめ=確認テスト)
4.年間テーマの検討(予備学習の開始)
5.年間テーマの検討(予備学習の継続)
6.年間テーマの検討(テーマ検討1=着手)
7.年間テーマの検討(テーマ検討2=継続)
8.年間テーマの検討(テーマ検討3=完成)
9.実態調査の準備(調査先の調査1=試案)
10.実態調査の準備(調査先の調査2=決定)
11.実態調査の準備(質問事項の検討1=検討)
12.実態調査の準備(質問事項の検討2=展開)
13.実態調査の準備(質問事項の検討3=完成)
14.実態調査の準備(現地調査の準備)
[夏期]実態調査1(地方圏・調査旅行)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
以下のとおり、毎回の宿題は多くないが、時間外の活動が多くなるので、承知してほしい。
1 ゼミのテーマ・調査先を定める際に、グループごとに情報を集め、提案すること
2 夏期の地方圏調査、秋期の首都圏調査の際は、グループごとに準備を行い、参加すること
3 新ゼミ生の募集、OBOG会、春合宿、卒ゼミ式などの行事の際は、3年生が事務局となって対応すること
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 20 | 基本書講読(プレゼミを含む)の後、4~5月に確認テストを行う予定であり、その得点を成績に加味する。 |
平常点 | 80 | ゼミには毎回参加すること、グループワーク等に積極的に参加すること、報告すべき場合は準備を行うことなど、平常点を重視する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
テキスト等の理解度は、確認テストにおいて確認する(答案は添削して返却)
実態調査等は、共同報告書を作成することにより確認し、フィードバックする
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
次のような学修を意識的に行う。
1 グループディスカッション、グループワーク
2 課題の設定、関係する情報の収集・整理
3 各種イベントの準備・運営を通じた協働作業
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
地域課題の設定、論文の検討等の際は、スマホ、PC等を活用する。発表を行うときは、パワーポイントを用いてPC+プロジェクターを用いることがある。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
都道府県の職員(事務職)として17年間の実務経験(1985~2001年度)がある。担当分野は、農地転用規制、道路等施設管理、土地政策、介護保険、市町村行政指導など。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキストの理解、実態調査の準備、報告書の作成など、年間を通じて指導助言に反映するはずである。
テキスト・参考文献等
礒崎初仁・金井利之・伊藤正次『新版 ホーンブック地方自治』北樹出版、2020年、¥2,800
ほかにテーマに即して選定する。
その他特記事項
【注意事項】
①グループワークが多くなるので、共同作業をリードできる意欲的な学生を歓迎する。
②スタートダッシュのために、2年次にプレゼミ(11月~1月に3回程度、木曜6限、オンラインの予定)と春季合宿(2月初旬、1泊2日)を行う。(※11月頃の土曜日夕刻にゼミOBOG会を開催するため、合格者はホスト側として出席してほしい。)
③毎週のゼミは木曜日3限を予定。グループワーク等のため100分以上に及ぶことがあるため、次の時限(4限)をあわせて確保しておくことが望ましい。
④9月上~中旬(9/1~15)は、地方圏への調査旅行を予定しているので、動かせない用事を入れないようにするとともに、一定の費用を確保しておいてほしい。
【4年次のゼミ】
4年次(持ち上がり後)のゼミは、個人論文の執筆を目標として相互検討を行う。論文のテーマは、地方自治または行政に関する課題の中から本人が選定する。
【入ゼミ試験と公開ゼミ】
①試験内容
エントリーシート提出+筆記試験(オンライン)+面接試験(オンライン)
②オリジナル・エントリーシート提出
・学部の指示により提出
③オンラインによる筆記試験
・試験日程 10月14日(月)18:50~19:50
・試験方法 開始時に問題を開示し、時間内に解答を入力して提出する方法(manaba利用の予定)
・試験範囲 政治行政に関する基礎的内容。基礎的な説明問題を1題(2題から選択)、応用問題を1題の予定。(準備は不要だが、憲法、政治学等の教科書等を復習しておくとなおよい。)
④面接試験(オンライン)【ゼミ独自】
・対象者 応募者全員
・日 時 10月17日(木)6限
⑤2次募集
1次募集によって定員に達しない場合に実施します。その方法は、上記と同様の方法とします。学部の掲示等を確認してください。
⑥公開ゼミ
ゼミの様子を知ってもらうため開催しますので、ぜひご参加ください。
・日時 9月26日(木)3限(ゼミの時間帯) ※後日、動画配信も予定
・内容 夏期調査の振り返り、今後の調査方針、入ゼミ試験等の説明など
・形態 フレックス開催の予定(対面参加でもオンライン参加でも可能)
※オンライン参加の申込者には、直前にミーティングURLを送付します。
※当日のほか、希望者には公開ゼミの動画リンクを配信する予定です。
★いずれも、礒崎ゼミSNS等で申し込んでください。
■詳細は、礒崎ゼミSNSでご確認ください(礒崎個人Twitterも参照)。
不明点等は遠慮なく礒崎(VZL03166@nifty.com)またはゼミ生まで問い合わせてください。