シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習B2 | 2025 | 秋学期 | 金1 | 法学部 | 野村 修也 | ノムラ シュウヤ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL4-018S
履修条件・関連科目等
選抜試験に合格した者に限る
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この演習では、受講生に2つの課題が与えられる。
ひとつは、事前に示される事例問題について、各回の担当者が報告を行い、それに
基づく質疑応答を通じて、会社法に関する基礎的な知識を修得することである。最初
は、基本的制度の理解に重点を置いた比較的易しい問題を用意するが、最終的には、
予備試験や司法試験レベルの問題にチャレンジしてもらう。
もうひとつは、会社法をめぐる諸問題に関して、それぞれ研究テーマを設定しても
らい、その成果を何らかの形で(たとえば「ゼミ論文集」などの形で)対外的に発表
することである。すでに明らかになっている知識を要領よくまとめるレポートではな
く、独創的な発想を説得力ある形で提言することが、ここでの目標となる。
科目目的
会社法に関する基礎的な論点を習得した上で、各自が設定した研究テーマについて、
論文を執筆する。会社法に関する専門的知識を深めてもらうとともに、すべてのゼミ
生に、研究機関(大学)の一員であるといった実感を味わってもらうことが、ここで
の目標である。
ゼミは、専門的知識を深める場であると同時に、生涯の友人を得る場所でもあるの
で、ゼミを大切にする心を持って前向きに取り組んで欲しい。「別れがたい」思いを胸
に卒業の日を迎えられるようにすること。
各種の資格試験や法科大学院入試あるいは就職活動のスケジュールを考慮しながらゼミを進めていくので、各自の目標に向かって大いにチャレンジして欲しい。
到達目標
予備試験に合格できる程度の知識を身に付ける。
授業計画と内容
15 株式の発行(その1) 演習問題⑦(グループA報告)
16 演習問題⑦に関する討論
17 募集株式の発行(その2) 演習問題⑧(グループB報告)
18 演習問題⑧に関する討論
19 自己の株式の取得 演習問題⑨(グループC報告)
20 演習問題⑨に関する討論
21 剰余金の配当 演習問題⑩(グループD報告)
22 演習問題⑩に関する討論
23 合併 演習問題⑪(グループE報告)
24 演習問題⑪に関する討論
25 会社分割 演習問題⑫(グループF報告)
26 演習問題⑫に関する討論
27 会社法の改正動向
28 全体のまとめ
2年目の秋学期は、各自が設定した研究テーマについて発表し、質疑応答を通じて、
問題意識を高める。最終的な研究発表の方法は受講生と相談して決めるが、最低でも
「ゼミ論文集」の形で成果を残したいと考えています。そこで培われる論文執筆の力
は、将来どんな仕事に就く場合でも必ず役に立ちます。
こうした正規のプログラムに加えて、証券取引所・官庁・国会・裁判所・弁護士事
務所・企業の法務部などを訪問し、法務の実態に触れたいと考えています。過去には、
国会、最高裁、中央省庁、企業の法務部、テレビ局、弁護士事務所などを訪問しまし
た。
また、年に1度、3・4年合同で合宿を実施します。合宿では、徹底した問題演習
を通じて、知識を確実なものとすることが目標です。また、上級生が下級生を指導す
る形をとることで、お互いを高め合う機会を得たいと考えています。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 指示した課題の提出状況、担当する報告の出来栄え、毎回の質疑応答への貢献度を総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
各自が用意する端末を利用する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
弁護士業務
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務上の留意点を指導する。可能ならば、課外活動として見学等を実施する。
テキスト・参考文献等
特になし。報告者が事前に作成するレジュメを元に講義を進める。なお、その都度
必要な文献を紹介する。
その他特記事項
ゼミは、学力の向上を目指して切磋琢磨するだけではなく、様々な行事を通じて生涯
の友を得る場所でもあります。皆さんの積極的な参加を期待しています。