シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マーケティング論 | 2024 | 後期 | 水1 | 総合政策学部 | 小野 晃典 | オノ アキノリ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-MK2-0001
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
マーケティングとは、企業その他の組織による対市場活動のことで、様々な活動から構成されています。本講は、初めてマーケティングを学ぶ学生のために、マーケティング活動と呼ばれる様々な活動を知り、それらの活動がいかなる影響を社会に及ぼすかということを考えることができるように、主たる学説を紹介していきます。
科目目的
本科目は、マーケティングに関する基礎的な学術知識を習得することを目指し、それによって、とりわけ、企業のマーケティング戦略の立案を直観ベースで行わずに、論理的・体系的に行うことができるようにすることを目的とします。
到達目標
マーケティングを構成する価格・製品・広告・流通の各々に関する古典的な理論および最新の理論を習得し、具体例に落とし込んで考える力を身に着けることが、本講履修生にとっての到達目標です。
授業計画と内容
第1回 マーケティング研究の枠組
第2回 価格戦略 (1):価格の最適化
第3回 価格戦略 (2):価格設定のダイナミクス
第4回 価格戦略 (3):価格と消費者心理
第5回 製品戦略 (1):市場細分化と製品差別化
第6回 製品戦略 (2):生産財・無形財・耐久財
第7回 製品戦略 (3):ブランディング
第8回 販促戦略 (1):広告支出と売上高
第9回 販促戦略 (2):広告効果階層
第10回 販促戦略 (3):様々なプロモーション
第11回 流通戦略 (1):マーケティングチャネルの開拓
第12回 流通戦略 (2):垂直統合と流通系列化
第13回 流通戦略 (3):パワーと製販協調
第14回 総括:その他の研究テーマ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業は連続した内容ですので、前回までの講義内容を充分に復習してください。とりわけ、提出対象でない課題をお出しした際には、それを自発的に解いてみることをお勧めします。復習重視です。予習は不要です。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 全ての授業の理解度をチェックするために筆記試験を実施します。なお、直筆ノートのみ持込可とする予定です。 |
平常点 | 60 | 当該週または前週の授業の理解度をチェックするために筆記試験を実施します。なお、実施週はランダムです。 |
成績評価の方法・基準(備考)
期末試験のほか、平常点として、授業内小テストを実施して、その得点を考慮して、成績評価を行います。なお、システム上、40%:60%という表現しかできませんが、複雑な計算式をもって成績評価に反映します。すなわち、平常点獲得の手ごたえがあるので、期末試験対策を疎かにしたり、逆に、平常点を獲得せず期末試験で挽回を図ったりした場合には評価は低まりますので、ご注意ください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
課題や試験について、事前に充分な講義を行うほか、事後的にも担当教員側から気づいた点や履修生側からの要望があった場合には、授業中ないしmanabaにて講評を行う予定です。履修者数多数により添削・返却は行いません。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業は全てデジタル教材を用います。コロナ禍のオンライン授業の場合に限っては、繰り返し学習が可能なオンデマンド動画教材を提供します。また、履修生には、レポートの作成・提出を全てインターネット上で行ってもらう予定です。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは、使用しません(その代わり、担当教員が作成した資料を使用します。ただし、その資料は配布しません)。また、参考文献も、とくに提示しません(要望があれば、そのつど個別に紹介します)。
その他特記事項
朝1限の授業ですが、しっかりと集合してください。授業開始直前のみに提出物を受け付ける場合もあります。また、オフィスアワーはありませんので、質問は授業直後に受け付けますが、2限に別の授業を担当していますので、長く受け付けてはいられません。できれば、授業中に質問してください。Eメールにて質問していただいてもかまいませんが、スパム対策のために必ず全学メールを使用してください。場合によっては、Eメールには返信ができない場合もありますので、ご了承ください。