シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英文基礎演習(1)B(アメリカ2組) | 2023 | 後期 | 木2 | 文学部 | 久保 尚美、髙尾 直知 | クボ ナオミ、タカオ ナオチカ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EX1-B012
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<アメリカ文学2組>
英文基礎演習(1)の後期授業は、イギリス文学・アメリカ文学・英語学の三つの分野それぞれについて、二つずつクラスを開講します(合計6クラス)。ひとつの分野につきふたりの教員が担当し、前半(6週間)と後半(6週間)で交代します。
前半(髙尾): アメリカ19世紀後半から20世紀初頭にかけての女性作家の小説を読んで、小説を書くことがどのように女性の意識変革と結びついているかを考察します。
後半(久保): アメリカ20世紀の短編小説を読みます。それぞれの作品が書かれた文化・歴史的な背景を踏まえ、他の受講生と意見をかわすことにより作品の理解を深めます。
科目目的
英文を正確に読む力を高め、文学作品を解釈する方法の基礎を身につけることを目的とします。
到達目標
近現代のアメリカを描く作品を通して、日常会話における文化的要素、設定の社会背景などを学び、総合的な文化的文学的理解を目指します。
授業計画と内容
Introduction to American Letters
第1回(髙尾)Introduction / Kate Chopin, "A Pair of Silk Stockings," pp. 500–01.
第2回(髙尾)Kate Chopin, "A Pair of Silk Stockings," pp. 501–04.
第3回(髙尾)Mary Freeman, "A New England Nun," pp. 1–4.
第4回(髙尾)Mary Freeman, "A New England Nun," pp. 5–8.
第5回(髙尾) Mary Freeman, "A New England Nun," pp. 9–13.
第6回(髙尾)Mary Freeman, "A New England Nun," pp. 13–17.
第7回 留学説明会・報告会
第8回 (久保)Introduction/Rebecca Brown, "The Gift of Sweat," pp. 1-3
第9回 (久保)Rebecca Brown, "The Gift of Sweat," pp. 4-7
第10回 (久保)Alice Walker, "Everyday Use," pp. 9-12
第11回 (久保)Alice Walker, "Everyday Use," pp. 9-12
第12回 (久保)Alice Walker, "Everyday Use," pp. 12-15
第13回 (久保)Alice Walker, "Everyday Use," pp. 15-18
第14回 まとめ──アメリカ小説の政治性
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 前半(30%)、後半(30%) |
平常点 | 30 | 前半(15%)、後半(15%) |
その他 | 10 | CASEC試験結果 |
成績評価の方法・基準(備考)
前半(45%)+後半(45%)+CASEC試験結果(10%)の割合で合計して成績を評価します。 ただし、前半もしくは後半で3 回以上の欠席者と、前後半で5 回以上の欠席者は不可とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
*遠隔授業を行う場合には、Wi-fiのアクセス、およびタブレット/コンピューターを用いて、授業内容をアクセスする必要があります(対面授業の場合には、タブレットは必要とされませんが、manabaのスレッドを使用できる装置(スマートフォンなど)が用いられることもあります)。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
前半(髙尾):PDF版テキストを配布します。
後半(久保): 授業内で資料を配付します。