シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究(演習)Ⅱ | 2025 | 後期 | 木5 | 総合政策学部 | 荒井 紀一郎 | アライ キイチロウ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF4-SM02
履修条件・関連科目等
担当教員が開講する卒業研究Iの単位を修得済みであること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期(卒業研究I)から継続しているプロジェクトを完結させる。他大学との合同ゼミ合宿またはオンラインでの合同報告会にて研究成果を発表し、学術論文として公表できるレベルの論文を執筆することを目標とする。
科目目的
・政治学における高度な実証手法の解説
・政治現象の発生メカニズムを解明するためのプロジェクト
・研究成果を効果的に伝えるための方法の解説
到達目標
・他大学との合同ゼミ(オンラインの可能性もある)にて報告するための研究プロジェクトの遂行
・学術論文として公表できるレベルの卒業論文の完成
授業計画と内容
第01回 イントロダクション
第02回 プロジェクト進捗状況確認
第03回 研究報告1
第04回 研究報告2
第05回 研究報告3
第06回 研究報告4
第07回 研究報告5
第08回 研究報告6
第09回 研究報告7
第10回 研究報告8
第11回 研究報告9
第12回 研究報告10
第13回 研究報告11
第14回 総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各自のプロジェクトの遂行
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 卒業論文 |
平常点 | 40 | プロジェクトへの貢献度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
データ解析のため各自PCを利用する
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
先行研究等の文献は適宜指定する。
その他特記事項
参考URL
https://www.arai.fps-chuo-univ.jp/