中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語2・6 Reading (Intermediate)/英語(Ⅱ)・(Ⅵ) (Intermediate)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語2・6 Reading (Intermediate)/英語(Ⅱ)・(Ⅵ) (Intermediate) 2025 秋学期 金4 法学部 畑江 里美 ハタエ サトミ 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-EN1-002M,JU-EN2-006M

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

毎回まずリスニング・トレーニングでウォームアップしてから、読解のテキストに入っていきます。読解テキストでは、世界の「今」を取り巻くさまざまなテーマの文章を読み、練習問題に取り組むことで、reading skillやvocabulary を身に着けます。授業を通じて、より多くの英語に接することができるよう、予習は必須。National Geographic誌の記事を用いたテキストの文章は、英語圏の読者に向けて書かれた、興味深いと同時に読み応えのある文章に基づいています。それを読みこなす力をつけたい学生の積極的な学習を期待しています。グループワークも取り入れる予定です。クラスには必ず辞書を持参し活用すること。

科目目的

様々な現代社会の問題を扱った英語の文章の読解を通して、「論理の流れ」「文章の構成」「文脈に応じた単語の意味」を正確に理解できる英語力を習得し、大学生に資する教養を養いながら総合的な意味での言語運用能力の向上を目指します。

到達目標

・基本的な語彙や文法に関する知識の定着
・論理の流れを理解しながら英文を読めるようになること
・英語の文章の構成を理解できるようになること
・文脈に応じた単語の意味を正確に理解できるようになること
・英語の文章を読みながら英語で知識や教養を習得する力を養うこと

授業計画と内容

1. Introduction; TOEIC Unit 13; Reading Unit 5 Reading 1: The Visual Village
2. TOEIC Unit 14; Reading Unit 5 Reading 2: My journey in Photographs
3. TOEIC Unit 15; Reading Unit 5 Exercises and Activities
4. TOEIC Unit 16; Reading Unit 6 Reading 1: Living Light
5. TOEIC Unit 17; Reading Unit 6 Reading 2: Feathers of Love
6. TOEIC Unit 19; Reading Unit 6 Exercises and Activities
7. まとめ 1; Reading Unit Unit 7 Reading 1: How Safe is Our Food?
8. TOEIC Unit 20; Reading Unit 7 Reading 2: The Battle of Biotech
9. TOEIC Unit 21; Reading Unit 7 Exercises and Activities
10. TOEIC Unit 22; Reading Unit 8 Reading 1: Design by Nature
11. TOEIC Unit 23; Reading Unit 8 Reading 2: Weaving the Future
12. Reading Unit 8 : Exercises and Activities
13. まとめ 2
14. Review Lesson
※受講者の理解・定着と関心を重視し、進度や取り上げるUnitは変更されることがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

本授業を履修した学生は、授業外で毎週 1-2 時間程度の予習復習を行うことが求められます。
授業時間中に、より多くの英語に接することができるよう、予習・復習は必須。授業で扱われる内容を確実に消化し定着するように繰り返し学習すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 授業での学習内容の定着度
平常点 20 授業への取り組み (出席状況、課題提出状況、発言や質問などの積極性、グループワークへの参加など)
その他 20 小テスト (テスト形式の課題を含む)

成績評価の方法・基準(備考)

単位修得の条件として、1学期の授業のうち欠席回数が3回を超えないことが求められます。
(ただし遅刻2回で欠席1回、30分以上の遅刻は欠席とみなします)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaを利用する。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

Reading Explorer 4 Student Book, Text Only (Cengage) ISBN: 9780357116296
Quick Mastery of the TOEIC Listening Test (成美堂)

その他特記事項

■授業の工夫■ 外国語の習得には学習者の主体的な取り組みが大切です。この科目では、受講者の理解度の向上を目的としてグループワークによる学習や発表を取り入れる予定です。授業時間中に、より多くの英語に接することができるよう、予習・復習は必須。授業で扱われる内容を確実に消化し定着するように繰り返し学習すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.