シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語5スポーツ推薦クラス/英語(Ⅴ)スポーツ推薦クラス | 2025 | 春学期 | 火5 | 法学部 | ソーントン ピーター |
ソーントン ピーター |
2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN2-005M
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業は、春学期と秋学期に分かれ、春学期はPeter Thornton先生が、秋学期は谷みゆき先生が担当します。両学期とも同じ教科書『Reflect: Reading & Writing, Level 1』Cengage)を使用します。春学期ではユニット1〜4を、秋学期ではユニット5〜8を扱います。
春学期では、教科書を活用して以下のアカデミックスキルを中心に英語への自信を育てることを目的とします:
・リーディングと翻訳
・語彙力の強化
・文法の復習
・英語でのライティング
また、教科書を使用した学習に加え、学期を通じて2つのリサーチプロジェクトに取り組みます。リサーチテーマは以下の通りです:
・スポーツに関する問題
・自分で選んだグローバルな課題
リサーチでは、関連資料の収集、詳細なメモの作成、情報の整理と分析、さらに研究テーマに関する新たな視点やアイデアの探求を行います。それぞれのプロジェクトでリサーチの要約を作成し、プレゼンテーションを行います。
科目目的
このコースでは、以下のアカデミックスキルを練習し、向上させることを目指します:
・リーディングと翻訳
・語彙力の強化
・文法の復習
・英語でのライティング
・プレゼンテーションスキル
到達目標
この授業の到達目標は、以下の点を達成することです:
・英語の総合的な能力を向上させる。
・英語を使う際の自信を育てる。
授業計画と内容
第1週: 授業紹介と学期の目標
第2週: 『Reflect』ユニット1: 読解と翻訳
+リサーチテーマ1: 現代スポーツの課題
第3週: 『Reflect』ユニット1: 語彙力の強化
+リサーチテーマ1: 「現代スポーツの課題」に関連する具体的なトピックの選定
第4週: 『Reflect』ユニット1: 文法の復習とライティング
+リサーチテーマ1: 基本情報の収集
第5週: 『Reflect』ユニット2: 読解と翻訳
+リサーチテーマ1: 知識の構築
第6週: 『Reflect』ユニット2: 語彙力の強化
+リサーチテーマ1: プレゼンテーション準備
第7週: 『Reflect』ユニット2: 文法の復習とライティング
+リサーチテーマ1: プレゼンテーション
第8週: 『Reflect』ユニット3: 読解と翻訳
+リサーチテーマ2: 興味のあるグローバルな課題の選定
第9週: 『Reflect』ユニット3: 語彙力の強化
+リサーチテーマ2: 基本情報の収集
第10週: 『Reflect』ユニット3: 文法の復習とライティング
+リサーチテーマ2: 知識の構築
第11週: 『Reflect』ユニット4: 読解と翻訳
+リサーチテーマ2: 個人の体験談への理解を深める
第12週: 『Reflections』ユニット4: 語彙力の強化
+リサーチテーマ2: プレゼンテーション準備
第13週: 『Reflections』ユニット4: 文法の復習とライティング
+リサーチテーマ2: プレゼンテーション
第14週: 学期の振り返り
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 成績は100%平常点で決まります。ただし単位を修得するには、特段の理由がない限り、学期中の欠席は3回を超えないこと、毎週1-2時間授業外の準備を行うこと、さらに課題を全て指定された締め切りまでに仕上げることが必要です。詳細は学期の開始に担当教員が説明します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業外の課題として、毎週リサーチにインターネットを使います。manaba、グーグルドライブ、グーグルドックス、パワーポイント等、さまざまなICTツールを活用して、授業中はリサーチの内容や課題をクラスメイトと共有することがあります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
『Reflect: Reading & Writing, Level 1』
著者: Gary Pathare
ISBN: 978-0-357-44848-9
茗荷谷キャンパス地下1階生協ショップで購入できます。