シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FLP演習B(地域・公共マネジメント) | 2024 | 通年 | 火5 | 学部間共通科目 | 工藤 裕子 | クドウ ヒロコ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
UW-IF3-F02S
履修条件・関連科目等
フィールド調査等が多いため、受講者の積極的な受講態度と自主性が求められる。またその前提として文献研究、分析、プレゼンテーション、レポートの作成などが求められる。イタリアにおける海外実態調査を必須としていることから、英語もしくはラテン語系言語がある程度できることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマ】地域資源を活かした地域経営を考える:そのための地域資源の再発見・再評価、マネジメント
少子高齢化や地方分権化の中でさまざまな問題に直面している地域経営について、その地域に特有の資源(人材、財源、歴史文化、政治、地勢など)をいかに再発見し、再評価するか、さらにそれらをいかにマネジメントするか、を世界、特に大陸ヨーロッパ諸国の事例および日本の事例を通じて検討、考察する。地域経営の問題点について、文献およびフィールド調査で整理、理解したうえ、主に関係者へのヒアリングを通して日本のベストプラクティスを分析し、また海外事例の収集、調査を行う。過疎地域の再生事例として、中部イタリアの中山間都市にてワークショップ、研修を行うことを演習の一環とする他、日本の地方自治体でのフィールド調査も実施する。事例として扱うのは主に、諸資源が限定されている中小都市であり、大都市あるいは大都市圏における戦略等は対象としない。
科目目的
A生時の国内・国外でのフィールド調査の経験を踏まえ、自ら研究課題を設定したうえ、実態調査先を選定し、先方との調整を経て国内実態調査を実施、その結果をレポートにまとめ、卒論に向けての布石とする。
到達目標
その地域に特有の資源(人材、財源、歴史文化、政治、地勢など)を再発見、再評価する感性と能力、それらをいかにマネジメントするかについての知識を身につける。地域経営の問題点について、文献およびフィールド調査を通じて整理、理解する能力、ヒアリングやアンケート調査などの社会調査の技術を身につける。これらを含め、個人およびグループで調査を実施する実行力、報告書および論文にまとめる能力を身につける。
授業計画と内容
1.テーマ、スケジュール、テキスト、実態調査等についての確認
2.海外実態調査報告書の執筆状況確認(1)学生A、B、C
3.海外実態調査報告書の執筆状況確認(2)学生D、E、F
4.海外実態調査報告書の執筆状況確認(3)学生G、H、I
5.テーマについての参考文献の分析
6.国内地方自治体実態調査 共通テーマに関するディスカッション(1)ブレスト
7.国内地方自治体実態調査 共通テーマに関するディスカッション(2)テーマ別ディスカッション
8.国内地方自治体実態調査 共通テーマ決定・候補地検討
9.国内地方自治体実態調査 候補地決定
10.国内地方自治体実態調査 調査項目決定
11.国内地方自治体実態調査 調査票作成と発送
12.グループおよび個人調査の調整(1)ロジスティック調整
13.グループおよび個人調査の調整(2)ロジスティック決定
14.国内地方自治体実態調査、夏休み課題、秋学期スケジュールの確認
15.実態調査の第一印象・感想の共有、実態調査報告書の分担決定
16.実態調査に関する事後調査(1)質問事項洗い出し
17.実態調査に関する事後調査(2)質問事項整理、送付
18.実態調査に関する調査研究・発表の準備(1)グループ作業
19.実態調査に関する調査研究・発表の準備(2)個人作業
20.実態調査に関する発表(1)テーマ1、2
21.実態調査に関する発表(2)テーマ3、4
22.個人テーマに関するディスカッション
23.報告書原稿の進捗状況確認
24.個人テーマの発表(1)学生A、B、C、D、E
25.個人テーマの発表(2)学生F、G、H、I
26.報告書原稿案の提出・確認
27.報告書最終原稿の確認
28.次年度スケジュール、グループ研究の分担、春休み課題の確認
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
日本の地方自治体におけるフィールド調査(休業期間を利用)
【実態調査】
国内地方自治体:夏休み中(2泊3日程度)の予定
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | レポートは、テーマの独創性・新規性、分析の適切さ、事例の独創性・新規性、明快な論旨と文章表現、によって評価する。 |
平常点 | 50 | 出席率7割を前提とし、積極的なディスカッションおよびグループ・ワークへの参加と貢献を評価する。 |
その他 | 20 | レポートに向けた発表は、テーマの独創性・新規性、リサーチ・クエスチョンの適切性、事例の独創性・新規性、によって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
個人としての成果はもとより、グループによるフィールド調査におけるチーム・ワークを重視する。出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者はE判定とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
必要に応じてWebexの活用
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
その都度指示する。主として配付資料を使用。