シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
微分積分Ⅰ | 2024 | 前期 | 月2 | 経済学部 | 松家 拓稔 | マツカ タクミ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-IF1-361X
履修条件・関連科目等
高校数学Ⅰ,Ⅱをしっかりマスターしているか、または「基礎数学A1」を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
1変数関数の微分に関する基本事項を解説する。主に数学Ⅲで扱われる内容が中心であるが、関連事項はまとめて解説する。
科目目的
1変数関数の微分について理解し、使いこなせることを目標とする。
到達目標
1. 基本的な関数の性質を理解し、グラフが描ける。
2. 微分の考え方を理解し、計算できるようになる。
3. 微分を用いて極値を求めることができ、関数のグラフの概形を描ける。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、関数の復習
第2回 指数関数、対数関数とそのグラフ
第3回 分数関数とそのグラフ
第4回 合成関数、逆関数
第5回 関数の極限
第6回 微分係数と接線の方程式
第7回 導関数
第8回 積と商の微分
第9回 合成関数の微分、高次導関数
第10回 指数関数、対数関数の微分
第11回 平均値の定理と関数の増減
第12回 関数の極値
第13回 関数のグラフと凹凸
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業内にて出題する演習問題を解き、提出する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 授業内容の全体的な理解度の確認 |
平常点 | 20 | 各授業回にて出題される課題提出 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書・参考書については、授業中に指示する。