中央大学

シラバスデータベース|2023年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:文学部の基礎

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
文学部の基礎 2023 後期 木5 文学部 石橋 悠人、中村 昇、前之園 望 イシバシ ユウト、ナカムラ ノボル、マエノソノ ノゾム 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-IF1-R003

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

文学部には学問分野を異にする専攻が13あり、それぞれに個性がある。この授業では、予め設定した共通テーマについて各専攻から1人ずつ教員が出て講義を行う。今年度のテーマは「ゲーム・遊び」である。同じテーマであっても、学問分野ごとに多様なアプローチの仕方があることを学ぶ。毎回の授業の最後には講師の示す課題に応じた小レポート提出が求められる。その結果を踏まえた各講師からの総評がmanaba上にフィードバックされる。

科目目的

この科目は、文学部13専攻の学びがそれぞれどのようなものかを知ることと、それ以外の学生が、自分の所属する専攻分野に留まらない幅広い学問的視野を持つことを目的としている。

到達目標

共通テーマに関して多様な角度から学ぶことで、文学部の学問的な方法に対する理解を深めること。

授業計画と内容

各回のテーマは仮題です。
順序、担当者は事情により入れ替わる可能性があります。
その際はmanabaで周知します。

第1回 イントロダクション (コーディネーター 中村昇・石橋悠人・前之園望)
第2回「江戸のあそび」(国文学専攻 鈴木俊幸:石橋悠人)
第3回「シュルレアリスムにおける詩的言語ゲームーことばの力とイノベーション」(フランス語文学文化専攻 前之園望:石橋悠人)
第4回「ことば・社会・遊び」(英語文学文化専攻 平川眞規子:石橋悠人)
第5回「Sprachspiel/ことばあそび」(ドイツ語文学文化専攻 林明子:石橋悠人)
第6回「ゲームとeスポーツから見る中国社会」(中国言語文化専攻 及川淳子:前之園望)
第7回「明治期の玩具にみる時代像」(日本史学専攻 宮間純一:前之園望)
第8回「イスラーム写本にみる人々の余暇」(東洋史学専攻 鈴木恵美:前之園望)
第9回「西洋近現代史のなかの娯楽」(西洋史学専攻 堀内隆行:前之園望)
第10回「言語遊戯としてのパロディ―」(哲学専攻 水上雅晴:前之園望)
第11回「日本の若者の恋愛離れ」(社会学専攻 山田昌弘:中村昇)
第12回「ゲーム・遊びとリアリティー二項対立から多項対立のリアリティへー」(社会情報学専攻 辻泉:中村昇)
第13回「子どもと遊び」(教育学専攻 濵谷佳奈:中村昇)
第14回「ゲームと遊びと心理」(心理学専攻 緑川晶:中村昇)


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

積極的に図書館を利用してほしい。実際に足を運ぶこと以外にも、データベース(CiNiiやJSTORなど)を利用すればさまざまな専門的文献を読むことができるし、図書館の電子ブックサービスも海外文献を中心に充実しているので、いつでもどこでも、古今東西の人類の英知に触れることができるだろう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 毎回の小テスト10点満点×13回=130点を最終的に100点に換算する。欠席は0点となり、4回以上の欠席は評価の対象外となる。

成績評価の方法・基準(備考)

・各回の最後に行われる「小テスト」は、講師が示す課題について、各自manabaの「小テスト」ページで自由記述方式の300字程度の解答を書くこととなる。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

各講師が、授業後、それぞれの授業の最後に行われる「小テスト」への「総評」をmanaba上に掲載する。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

各講師が配布する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.