シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ語(A)1 インテンシブ・コース B | 2025 | 春学期 | 木4 | 法学部 | 牧野 ウーヴェ | マキノ ウーヴェ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-GE1-009M
履修条件・関連科目等
ドイツ語圏やドイツ語に強い関心を持ち、2年間を通じて週3コマの授業に十分な予習・復習の時間を確保できる人。本コースは2年間の一貫コースです。
授業で使用する言語
日本語/ドイツ語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
インテンシブコースでは、日本人の教員(櫻井)とネイティブスピーカーの教員(牧野)とが緊密に連絡を取りながら授業を行います。聴き取り練習や口頭練習を十分に盛り込み、ゲームを通して語彙を覚えたりすることで、役に立つドイツ語を習得します。さらに、ドイツ語の法則・ルールも学びます。
また、2年次の夏休みや3年次に入る前の春休みにドイツ語圏への語学留学を希望する学生を積極的に支援します。
少人数のクラスなので、一人一人の自主的な学習と積極的な授業参加が期待されます。
科目目的
この科目は、学生が、学位授与の方針で示す「自立した地球市民として必要な批判的・創造的考え方ができる『新たな教養』」を修得することを目的としています。
到達目標
「読む・書く・聴く・話す」のすべてについて「使えるドイツ語力」を身につける。
授業計画と内容
(1) Buchvorstellung, Aussprache 教科書の紹介、発音
(2) Begrüßung, Buchstabieren あいさつ、つづり
(3) Name, Wohnort 名前、居住地
(4) Befinden, Zahlen 体調、数字
(5) wohnen in, kommen aus, Studium 住んでいるところ、出身、専攻
(6) Wochentage, Stundenplan 曜日、時間割
(7) Kennenlernen 知り合う
(8) Essen und Trinken 食事
(9) gern/lieber/am liebsten 好きなこと
(10) Was essen die Japaner? 日本人の食事
(11) Hobbys 趣味
(12) Deutsche und Freizeit ドイツ人と余暇
(13) Familie und Beruf 家族と職業
(14) Einkaufen 買い物
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習・復習を十分にして授業に臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 20 | 課題提出、授業参加状況(積極的な参加を求めます) |
その他 | 80 | 複数回の小テスト |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の前提条件:出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者については、E判定とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
追加の練習問題などをmanabaにアップロードし、取り組んでもらいます。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
「Szenen 1 – heute aktuell /
新・スツェーネン1-場面で学ぶドイツ語」
Sato, Shimoda, Okazaki, Oldehaver, Arnold, Heinemann・著
三修社、¥2,300+税
ISBN: 978-384-12308-1
「Szenen 1 – heute aktuell Arbeitsbuch /
新・スツェーネン1ワークブック-場面で学ぶドイツ語」
三修社、¥1,000+税
ISBN: 978-384-12294-7
その他特記事項
新しい外国語を身につけるためには予習・復習が大切です。そのため、折に触れて小テストを行い、各自で自分の理解度が確認できるようにします。