シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
English Writing | 2023 | 通年 | 火2 | 文学部 | 大森 尚子 | オオモリ ナオコ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN2-SE71,LE-EN2-SE72,LE-EN2-SE73,LE-EN2-SE74
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
海外のニュースを視聴もしくはニューススクリプトを読解してから、様々なジャンルのライティング課題に臨む。
科目目的
世界で起こる様々な出来事や現象について、英語で意見を発信できるよう表現力を培う。
到達目標
世界で起こる様々な出来事や現象、文化や習慣について書かれた英文記事を批判的思考を持って読み、自分の意見を英語で発信できる表現力を培う。
授業計画と内容
<前期>
1. Introduction
2. Unit 1
3. Unit1
4. Unit 2
5. Unit 2
6. Unit 3
7. Unit 4
8. エッセイライティング(2)フィードバックと校正、ピアリーディング
9. パラフレーズ、語彙増強演習
10. Unit5
11. Unit 5
12. Unit 6
13. Unit 6
14. 前期総括
<後期>
15. Unit 7
16. Unit 7
17. Unit 8
18. Unit 8
19. Unit 9 < A Family Business> ラジオスクリプト(1)
20. Unit 9 < A Family Business> ラジオスクリプト(2)
21. Unit 10
22. Unit 11
24. Unit 13
25. Unit 14 < Wildlife> 記事に挑戦
26. TOEIC Writing に挑戦 (1)ビジネスEmail
27. TOEICWriting に挑戦 (2) opinion Paragraph
28. 後期総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | まとめテスト(英語表現の定着度) |
レポート | 40 | ライティング課題 |
平常点 | 30 | 授業時の課題提出等 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
①Charles Browne, Yuji Tanabe ②Expanding horizons ③南雲堂、2022 ④第1版