シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
English Writing | 2023 | 通年 | 木2 | 文学部 | 岩井 洋美 | イワイ ヒロミ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN2-SE71,LE-EN2-SE72,LE-EN2-SE73,LE-EN2-SE74
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
実践的な英語の発信力(書く力と話す力)をつけるため、まずテキストで基本的な英語ライティングスキル(英文を書くときの基本構成、展開の仕方、フォーマット)や文法の確認を行います。その後学んだことの実践として、身近な話題についてパラグラフライティングをします。基本的なプレゼンテーションスキルも学び、月一回の割合でプレゼンテーションとその原稿の提出を行います。言語は実際に使うことが大切です。クラス内での質疑応答、また書いたものを読み合う、発表するなど発信する場を多く持ちながら学び合うクラスにします。
科目目的
英語で発信すること(Writing, Speaking)への抵抗を減らし、英語の発信力を高めることが目的です。
身近なトピックについて自分の意見を英語で発信する力をつけます。基本的な英語ライティングのスキル、語彙や表現を身につけ、英文法の確認もしながら簡潔で分かりやすくできるだけ自然な英文を書き、それを発表(プレゼンテーション)できるようにします。
到達目標
基本的な英語のライティングスキルを踏まえたエッセイ(レポート)を書くことができる。
適切な文法、構成で 簡潔かつ論理的な英文を書くことができる。
英語で原稿を書き、プレゼンテーションを行うことができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、Writing Process、Paragraph & Essay Structure
第2回 U.1 Building the Sentence
第3回 Presentation・原稿提出(1)
第4回 U.2 Combining Sentences
第5回 U.3 Building the Paragraph: Topic Sentence
第6回 U.4 Building the Paragraph: Supporting Sentences
第7回 Presentation Skill: Delivery、Review Test
第8回 Presentation・原稿提出(2)
第9回 Approaches to Writing, Formatting
第10回 U.5 The Process Paragraph: Outlining
第11回 U.6 The Process Paragraph: Details
第12回 Presentation Skill: Visuals
第13回 Presentation・原稿提出(3)
第14回 総括・Feedback
第15回 前期復習、Quick Writing & Speech
第16回 U.7 The Descriptive Paragraph: Descriptive Adjectives
第17回 U.8 The Descriptive Paragraph: Organizing the Description
第18回 Presentation・原稿提出(4)
第19回 U.9 The Narrative Paragraph: Talking about Experiences and Events
第20回 U.10 The Narrative Paragraph: Connecting Events and Focusing the Readers
第21回 Writing Activity、Review Test
第22回 Presentation・原稿提出(5)
第23回 Email Writing
第24回 U.11 The Opinion Paragraph: Introducing an Opinion
第25回 U.12 The Opinion Paragraph: Logical Ordering
第26回 Final Presentation 前半
第27回 Final Presentation 後半・原稿提出
第28回 総括・Feedback
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テーマが発表され次第プレゼンテーションとそのレポート(原稿)の準備を各自で進めておく。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | プレゼンテーション+レポート |
平常点 | 20 | 授業や課題に対する取り組み姿勢・クラス内での発言。欠席また遅刻した場合は一回ごとに減点します。 |
その他 | 30 | クラス内課題・小テスト |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が70%に満たない人は上記の課題を行っていてもE判定となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
通常は対面授業ですが、オンライン授業になった場合Zoomによる双方向型授業を行います。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Jethro Kenney, ESSENTIAL WRITING 1- From Sentence to Paragraph-, 金星堂 2023年出版、ISBN978-4-7647-4180-5
その他特記事項
注意:プレゼンテーションの実施とレポート(原稿)提出期限は厳守。決められた日に実施及び提出しない場合は減点となります。遅刻、欠席も減点していきます。
要望:間違えることは一向に構いません。失敗や間違えることから学びます。自分の強みと弱みを確認しながら取り組んでいきましょう。自主的で熱意ある取り組みを期待します。
質問や連絡方法:授業時やmanabaの個別指導を通していつでも聞いてください。manabaの場合、出来るだけ早くレスポンスするようにしますが数日かかることもあります。ご理解ください。連絡や資料の配布、課題の提出をmanaba上で行います。