中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語1年スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語2スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語4スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語1年スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語(Ⅱ)スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語(Ⅳ)スポーツ推薦クラス(秋)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語1年スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語2スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語4スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語1年スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語(Ⅱ)スポーツ推薦クラス(秋)/ドイツ語(Ⅳ)スポーツ推薦クラス(秋) 2025 秋学期 火3 法学部 本田 雅也 ホンダ マサヤ 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-GE1-002M,JU-GE1-004M

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ドイツ語の基礎を学びます。発音、そしてアルファベットや綴りと発音の関係を確認し、身につけます。その上で、基本的な文法を理解し、初歩的な語彙・表現を覚えて運用できることを目指します。同時に、ドイツ語圏の文化や社会、生活について知識を得て、異文化や異なる社会への感受性を養います。

科目目的

ドイツ語の初級文法の基礎部分を学び、会話・読解・表現など初歩的な運用能力の獲得を目指す。

到達目標

ドイツ語の単語や文を音読できる。ドイツ語の基本的な文法の仕組みがわかる。簡単なドイツ語を
読解し、書くことができる。簡単な日常会話ができる。

授業計画と内容

以下を目標としつつ、参加者の状況をみながら柔軟に対応していく予定。

第1回 オリエンテーション 授業の進め方などの説明、既習項目の確認
第2回 形容詞の格変化
第3回 会話:趣味について尋ねる
第4回 話法の助動詞/未来形
第5回 会話:昼食を食べに行く
第6回 分離動詞/接続詞と副文
第7回 会話:駅の窓口で尋ねる
第8回 zu不定詞/再帰代名詞
第9回 会話:休暇の計画を尋ねる
第10回 動詞の3基本形/過去形
第11回 会話:旅の体験を語る(A)
第12回 現在完了形/非人称表現
第13回 会話:旅の体験を語る(B)
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業後に、ドイツ語の音読をする。学んだことの復習と暗記をする。課題があれば、指定の期日ま
でにやる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 授業で学んだことが理解できているか、暗記し運用できるかを判断します。
平常点 40 授業への参加度、課題の提出と達成度で判断します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

上野成利/本田雅也『パノラマ 初級ドイツ語ゼミナール』(白水社、2018年)

*同出版社から出ている『パノラマ・エクスプレス』ではありませんので、注意してください。
 黄緑色の表紙です。
*その他に、独和辞典が必要です。初回のオリエンテーションで説明します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.