シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康・スポーツ実習Ⅰa | 2025 | 前期 | 他 | 経済学部 | 宮崎 伸一 | ミヤザキ シンイチ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-PP1-01aS
履修条件・関連科目等
身体を動かすスポーツ実技が、主に身体的理由により出来ない学生を対象とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
学生各自が、授業回毎にmanabaに指定するテキストの箇所を熟読し、関連する事項を図書館あるいはネットにて文献調査を行い、それらを元にレポートを作成して、manabaの「レポート」に期限まで(おおむね1週間以内)に提出する。提出されたレポートは担当教員がチェックをして毎回フィードバックをする。場合によってはレポートの再提出が必要となる。
科目目的
教養としての健康および保健への理解を深める。
到達目標
学生が生涯にわたり健康と保健に関心を持ち続けることができるために必要な知識を習得する。
授業計画と内容
1.イントロダクション
2.学校体育と保健
3.女子体育と保健
4.身体活動の意義
5.高齢者社会と健康
6.飲酒・喫煙・薬物と健康
7.睡眠と健康
8.食事と健康
9.遺伝と健康
10.性・感染症と健康
11.心の健康
12.大学生の精神衛生
13.加齢と体力
14.まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各授業に該当する「健康スポーツ50講」に記されている課題のうち、課題としてで扱わなかったものについて各自考えてみる(レポートとして提出する必要はない)。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。担当教員の指示に従ってください。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | テキストの記載内容だけにとどまらず、他の資料を参照してレポートを仕上げること。評価は内容だけでなく日本語として正しく、論理的に記載されるべきであること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
インターネットからの大幅な引用や他の履修者とのレポート内容の共有が発見された場合は、共有した・されたを問わず大幅な減点評価とするので注意されたい。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
精神科医師
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
生理学、精神医学の内容を適宜授業に取り入れる。
テキスト・参考文献等
テキスト『健康スポーツ50講 』中央大学保健体育研究所(著、編集)2019/4/12 中央大学出版部