シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電気電子情報通信工学論文研修第四 | 2024 | 後期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 白井 宏 | シライ ヒロシ | 2年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-EL5-5A04
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本研究室においては、電磁波、音波等の伝送、伝搬、放射についての解析を、特に高度情報化社会に求められる大容量の情報通信に適した高周波技術を念頭において幅広く行っています。
具体的なテーマとしては
・伝搬障害につながる建築物や移動体による電磁波散乱の解析
・散乱体の存在や認識のための基礎技術の確立
・波動の散乱解析の研究
・散乱体の存在や認識のための研究
があります。
科目目的
院生が最新の研究動向を的確に捉え、その本質を見極め、自ら適切な研究課題の設定および研究を遂行できる能力を身に着けることを目的とします。
到達目標
指導教員と密接な連絡を取り以下を到達目標とします。
(1) 特定の研究分野について、最新情報を熟知するとともに、その研究分野の将来について十分な見識を持つ。
(2)研究を通じて新規な発見・発明を行い、その成果を論文としてまとめる。
授業計画と内容
以下の内容について、週1回のグループ討論と、研究打ち合わせを基本とし、各指導教員が適宜効果的な指導を行います。
1回目:追加参考文献の発表(1)
2回目:グループ討論(1)
3回目:追加参考文献の発表(2)
4回目:グループ討論(2)
5回目:研究成果の発表(1)
6回目:研究成果に対するグループ討論(1)
7回目:研究成果の発表(2)
8回目:研究成果に対するグループ討論(2)
9回目:研究成果の発表(3)
10回目:研究成果に対するグループ討論(3)
11回目:研究成果の発表(3)
12回目:研究成果に対するグループ討論(4)
13回目:修士論文のまとめ(1)
14回目:修士論文のまとめ(2)
また授業以外でも、通年で、論文購読、研究のまとめをおこなうとともに、解釈や進め方について教員や共同研究者、同僚との議論を積極的に行い、得られた成果を論文としてまとめます。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
課題として与えられた論文や研究ノートは、ほかの論文や参考文献を利用しながら、自分の知識でその文章が理解でき、また使われている理論式等が導出できるようにしておいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 毎週提出される研究進捗報告書に記載される研究進捗の内容と最終的にまとまられる修士論文の内容を基に研究理解度と研究成果を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
半年間にわたる調査活動の継続性・実績および考究結果の内容から、知識獲得力、想像力、自己実現力、創造力、専門性のコンピテンシーの発現水準をもって評価します。
達成基準:中央大学段階別コンピテンシーのうち、知識獲得力、想像力、自己実現力、創造力、専門性が定常的に4の水準で、他のコンピテンシーについては少なくとも3の水準で、定常的に活動できること。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
白井 宏、「理工系の技術文書作成ガイド」、コロナ社、2019年
ISBN978-4-339-07820-6
参考文献は授業の中で適宜指示します。