シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中小企業論 | 2025 | 後期複数 | 月4,木2 | 経済学部 | 宇山 翠 | ウヤマ ミドリ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-ID3-35XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
中小企業は企業数の99%以上を占め、日本経済を支える重要な存在です。本講義は、日本経済の発展過程における中小企業のあり方について理解を深め、中小企業の役割や意義、中小企業が抱える諸問題について歴史的、理論的に考察します。中小企業と深く結びついている地域経済や産業集積、下請システムついて事例を交えながら検討するとともに、持続可能な社会の実現に向けた中小企業の役割や中小企業を支える制度についても学びます。
科目目的
中小企業の実態を多面的かつ総合的に把握し、中小企業がどのような経済的・社会的役割を果たしているかを理解することを目的とします。
到達目標
本講義では次の4点を理解・説明できるようになることを目標とします。
①中小企業の役割や意義、中小企業が抱える課題
②日本経済の発展と中小企業の展開との関連性
③下請システム、産業集積、地域経済と中小企業のつながりと役割
④中小企業政策、中小企業金融の変遷および特徴
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 中小企業とは何か
第3回 日本経済と中小企業①-明治期から安定成長期まで-
第4回 日本経済と中小企業②-バブル経済期から現在まで-
第5回 大企業と中小企業
第6回 海外の中小企業
第7回 下請システムと中小企業①-「下請制」と現代の中小企業問題-
第8回 下請システムと中小企業②-自動車産業における下請システム-
第9回 下請システムと中小企業③-ものづくり中小企業の展望-
第10回 国際化と中小企業
第11回 事業承継と中小企業①-中小企業の事業承継問題-
第12回 事業承継と中小企業②-M&Aによる事業承継-
第13回 中小企業のネットワーク
第14回 中間まとめ
第15回 産業集積と中小企業①-産業集積の類型、中小企業と産業集積の関係-
第16回 産業集積と中小企業②-機械工業集積の事例-
第17回 産業集積と中小企業③-地場産業集積の事例-
第18回 地域経済と中小企業①-地域とは何か、地域経済と中小企業の関係-
第19回 地域経済と中小企業②-「地域未来牽引企業」、「GNT企業」の役割-
第20回 地域経済と中小企業③-「地方創生」と中小企業-
第21回 中小商業の役割
第22回 SDGsと中小企業
第23回 ウェルビーイングと中小企業
第24回 中小企業政策①-戦後の中小企業政策の歴史的変遷-
第25回 中小企業政策②-21世紀の中小企業政策の特徴-
第26回 地域政策と中小企業政策
第27回 中小企業を支える協同組織金融
第28回 全体のまとめ
授業の進捗状況により、順序が入れ替わったり、多少変更する可能性もあります。
中小企業に関するイメージを深めるために、映像資料も使用します。メモを取りながら受講して下さい。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業終了後、配布資料をもとに復習をして下さい。授業内で紹介する文献にも目を通すことが望ましいです。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 期末試験の得点により評価します。 |
平常点 | 20 | 授業中に複数回実施する小レポートをもとに、授業の理解度を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
授業内でフィードバックを行います。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは指定しません。講義中にレジュメを配布します。
参考文献は次の通りです。
・植田浩史・桑原武志・本多哲夫・義永忠一・関智宏・田中幹大・林幸治著(2014)『中小企業・ベンチャー企業論[新版]: グローバルと地域のはざまで』有斐閣
・関智宏編(2020)『よくわかる中小企業』ミネルヴァ書房
・中小企業庁編『中小企業白書』、『小規模企業白書』
・長山宗広・遠山恭司・山本篤民・許伸江(2024)『地域とつながる中小企業論』有斐閣
その他特記事項
授業に関する質問等は授業後に直接お受けします。