シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習Ⅰ | 2025 | 前期 | 水4 | 総合政策学部 | 青柳 みどり | アオヤギ ミドリ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-BS1-0001
履修条件・関連科目等
この基礎研究では、現代社会で広く活用されている社会調査について、その様々な活用のされ方、その手法等について理解を深めることを目的とします。そのような社会における社会調査の活用について関心のある学生を歓迎します。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現代社会で広く活用されている社会調査について、その様々な活用のされ方、その手法等についての理解を深めます。また、調査実施にあたって必要な様々な配慮事項(倫理的側面、個人情報保護など)についても学びます。
科目目的
現代社会で広く活用されている社会調査について、その様々な活用のされ方、その手法等についての理解を深め、様々な報告書、新聞報道で報じられる調査について読み解く力をつけます。また、調査実施にあたって必要な様々な配慮事項(倫理的側面、個人情報保護など)や手法についても学ぶことによって調査の質を評価する力をつけます。
到達目標
様々な社会調査について、目的に沿った調査手法を選択し、実施できるための基礎的知見を習得すること、実際に様々な機関によって実施される調査について読み解く力をつけることを目的とします。また、調査実施にあたって必要な様々な配慮事項(倫理的側面、個人情報保護など)ついても学び、調査の質を評価する力をつけます。
授業計画と内容
複数の社会調査関連の教科書をベースとして再構成したレジメを用いて講義を実施します。1.社会調査とは何か?(第1回〜第3回)
社会調査は何を目的として実施されるのか,について学びます。実際に、どのような調査が誰によって実施され、利用されているのかを通じて、社会調査が社会の制度や政策形成に重要な役割を果たしていることを理解します。
2.社会調査の様々な手法(第4回〜第9回)
社会調査には様々な手法があります。目的によって複数の手法を組み合わせて実施することもあります。このような社会調査の方法について、手法、特長等について学びます。主な手法には調査目的に応じた方法(母集団の全体像を把握するための手法、個人の状況を深く知る方法など)や、調査対象者へのアプローチ方法の違いによる方法などで分類されます。主な方法として、参与観察法、インタビュー(深層インタビュー、半構造化インタビュー等)、フォーカスグループインタビューなどのインタビューをベースとした手法、世論調査など集団の代表性を確保したサンプリングによって実施する手法(正確には、データ収集には専門の調査員によるインタビューを実施することが多いが、インタビューだけではなく郵送法など様々な手法が用いられます)などが挙げられます。これらについて解説します。
3.社会調査実施にあたっての配慮事項(第10回〜第14回)
社会調査は、人々に直接アプローチして情報を収集することを主な手法とするため、様々な配慮が求められます。主に倫理的なもの、情報管理に関するものがあげられます。これらについて学ぶことによって、実際の社会調査実施にあたって様々な配慮を行うことができることを目指します。同時に、既に実施されている調査、他機関によって実施された調査についても、その質の評価の一環として評価できる力をつけることを目指します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 総括レポート提出を求めます。第1回から14回の講義をもとに、社会調査全般について受講者それぞれの視点でそのあり方について議論する内容とします。記述の論理の一貫性、事実の把握のレベルなどから評価します。 |
レポート | 30 | 講義第9回の後に小レポートを実施します。 |
平常点 | 10 | 毎回の授業において、発言、質問などを奨励します。事前学習や授業からの収穫をよく表現できている学生は加点をします。加点の最大点が10点となります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
1/3以上の欠席がある学生や、期の途中で提出が求められるレポートが未提出(あるいは未提出扱い)の学生には、単位取得の資格が与えられないこととします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(あくまで参考文献であり、必ずしも購入して読まなければならないというわけではない)
ウルリヒ ベック (著)、東 廉 (翻訳), 伊藤 美登里 (翻訳)「危険社会: 新しい近代への道 (叢書・ウニベルシタス 609) 1998,法政大学出版局
各年度版環境白書、循環白書等関連白書、新聞記事(適宜提示)