シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理学特論 | 2024 | 夏季集中 | 他 | 理工学研究科博士課程後期課程 | 石井 靖、香取 眞理、橘高 俊一郎、佐藤 博彦、田口 善弘、土屋 俊二、坪井 陽子、東條 賢、中村 | イシイ ヤスシ、カトリ マコト、キッタカ シュンイチロウ、サトウ ヒロヒコ、タグチ ヨシヒロ、ツチヤ シュンジ、ツボイ ヨウコ、トウジョウ サトシ 他 | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-MP6-2A01
履修条件・関連科目等
博士後期課程所属であること。必修
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
物理学専攻の専門分野について、博士後期課程在学生が修得すべき最新の知識を幅 広く学び、幅広い知識を専門分野の研究に活かすための素地を習得する機会を提供する。また、同時に、全ての研究を遂行する上で基本となる知識と技術を習得する機会を与える。
科目目的
自身の専門および関連の分野における、現状、課題、方向性に関する幅広くかつ 深い知識とそれらを関連付ける能力を習得する。
到達目標
科目目的に掲げる知識・能力の習得により、知識獲得力、創造力、自己実現力、 専門性、多様性創発力を高め、自身の研究に活かすことを目標とする。
授業計画と内容
物理学専攻における以下のテーマに関してオムニバス形式で講義を行う。
1. ガイダンス(担当:全員)
2. 電子構造理論に関する最近の話題(担当:石井 靖)
3. 統計力学に関連する確率解析の最近の話題(担当:香取 眞理)
4. 非従来型超伝導(担当:橘高 俊一郎)
5. 固体の物理と化学(担当:佐藤 博彦)
6. バイオインフォマティクス(担当:田口 善弘)
7. 量子情報物理学と凝縮系物理学の接点(担当:土屋 俊二)
8. 宇宙物理学(担当:坪井 陽子)
9. 冷却原子気体の物理(担当:東條 賢)
10. 超弦理論入門(担当:中村 真)
11. タンパク質の生物物理(担当:宗行 英朗)
12. 光誘起電子物性変換(担当:米満 賢治)
13. パターン形成の物理(担当:脇田 順一)
14. おわりに(担当:全員)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 受講者の選んだテーマについて、講義内容の理解度と、自身の研究に活かす方向性を評価する。 |
平常点 | 40 | 教員とのディスカッションにより講義内容の理解度を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは使用しない