シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語3a/4a(再履修) | 2025 | 前期 | 金2 | 経済学部 | 古川 宇華 | フルカワ ウカ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH2-13aX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、中国語を聞く、話す、読む、書くといった技能における基礎的な力を養成し、中級レベルの中国語の習得につながることを目指すものである。
<概要>
中国語の正確な発音を確認しながら、中国語の文の構造を理解し、自分で正しい表現ができるために必要な文法項目を一つ一つ確実に身につくよう学習をしていく。
科目目的
初中級中国語を学ぶ。
到達目標
中国語の会話や構文に必要となる一つ一つの文法的なポイントを抑え、自分で表現できる力を育てることを目指す。
授業計画と内容
第1回 中国語の基本的な知識を復習
第2回 第1課 “是”構文 会話
第3回 第2課 指示代名詞 会話
第4回 第2課 小テスト 練習
第5回 第3課 形容詞、所有を表す有&没有 会話
第6回 第3課 小テスト 練習
第7回 第4課 存在を表す“在” 会話
第8回 第4課 小テスト 練習
第9回 第5課 数詞と量詞 会話
第10回 第5課 小テスト 練習
第11回 第6課 存在を表す“有/没有” 会話
第12回 第7課 助動詞“要” 介詞 会話
第13回 第8課 助動詞“能・会・可以” 会話
第14回 前期学習の総まとめ
※学生の進度によっては、内容が前後することがある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
当日の学習内容を復習し、単語と例文を覚える。授業内で課す宿題に取り組む。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 筆記試験 |
平常点 | 30 | 授業参画度や学習態度など |
成績評価の方法・基準(備考)
期末試験(70%)と平常点(30%)で総合的に評価する。なお、1/3以上欠席した場合は評価の対象としない。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
本間 史・孟 広学著『中国語ポイント55』(白水社)