シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1a B | 2025 | 前期 | 木3 | 経済学部 | 岡村 盛雄 | オカムラ モリオ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11aX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
英語を読む、書く、聴く能力を少しでも伸ばすことを目指します。特に読解力をつけてもらいたいと思います。
学生に向けて書かれた教科書を読むことで、学生にはまずは簡単な英文を読めるように、いずれは英語の原書を読めるようになりたいと思います。教科書は少し親切すぎるように思いますが、本文の後についている用語の解説(日本語による)なども勉強になると思い選びました。
科目目的
英語の正確なReading能力の基本を身につけ、併せて基本的なWriting能力を向上させることを目標にする。
到達目標
①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力の基本を身につける。
②大学生としての標準レベルの英文を素材にしたReading、基本的な英語表現を使ったWritingができるようにする。
授業計画と内容
今年はアメリカを政治的、社会的、文化的な視点から論じたエッセイを読むことで、読解力を伸ばすことを主に目指します。エッセイを1章分読んだ後には、本文中の出てくる表現を使った英作問題を行います(できればリスニングの問題も行います)。まずはしっかり訳すことが求められますので、授業はゆっくりすすめます。
教科書は日本の大学生が英語を勉強する目的で書かれているので、英語自体は特に難しくないと思いますが、1章に4ページ程度あるので、和文英訳をするのに授業2回分を予定しています。さらに英作問題や聞き取り問題をすることを考えると、1章に授業3回程度がに必要になると思います。なので、前期で進むのは第4章までを予定していますが、授業の展開によっては若干の予定の変更があり得ます。
また、語学の習得には語彙を増やすことがかかせないので、ほぼ毎回授業時間内に単語の試験を行います。
1回目イントロダクション
2回目銃規制 銃規制と合州国憲法修正第2条
3回目銃規制 繰り返される悲劇と銃文化を支持する人々
4回目銃規制 本文中の表現を使った英作問題と聴き取り問題
5回目移民 トランプの反移民政策
6回目移民 共和党と民主党で大きく異なる移民観
7回目移民 本文中の表現を使った英作問題と聞き取り問題
8回目資本主義 ウォール街を占拠する
9回目資本主義 人々は変化を求めている
10回目資本主義 本文中の表現を使った英作問題と聴き取り問題
11回目人種 移民の歴史と人種差別の歴史
12回目人種 アメリカの長い旅
13回目プリント 光公害 読解と英作問題
14回目 まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
単語試験を毎回行うので、その準備をすること。授業で進む予定のテクスト本文中の知らない単語の意味を調べておくこと。課題が出た場合は必ず行うこと。
また、日常的に英語に接することは大事なので、アメリカや英国の映画や観たり、音楽を聴くことも勉強になると思います。
そして大学生には幅広い知識が求められるので、本を読むことをお勧めします(外国語のものであれ、日本語のものであれ)。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 英文を正確に理解し、それを他人が理解できる日本語にできるか、授業中に行った英作問題の表現を使って、英作文ができる か、簡単な聴き取り問題に答えられえるかを試験する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
定期試験をもとに評価を行います。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
塚田幸光ほか『Inside and Out』(金星堂)本体価格2000円
その他特記事項
授業には、辞書を持参し、予習をして、3分の2以上出席して下さい。以上の条件と単語の試験で6割以上の成績を収めることが評価の対象となるためには必要です(どちらかの条件を1つでもみたせない場合は評価の対象としない)。その他、気づいた点については1回目の授業で説明します。なお教科書は必ず購入することとします(授業に教科書を忘れた場合は、コピーを取って授業に出席してください。コピーもない場合は欠席とします)。またPCやスマフォなどのデジタル機器は、指示がなければ、授業中に使ってはいけません。手書きでノートをとることで肉体的に知識を記憶していくこともあると思います。
参考URL
特になし