シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康・スポーツ実習Ⅰa | 2024 | 前期 | 木3 | 経済学部 | 流郷 吐夢 | リュウゴウ トム | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-PP1-01aS
履修条件・関連科目等
男子のみ
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
サッカーは11人対11人で行い、相手より点数を多く入れたほうが勝利するボールゲームである。よりサッカーを楽しむため、個人の技術、戦術に焦点を当て、レベルアップを図る。そしてサッカーの醍醐味であるゴールする感覚をより多くの人に体感してもらいたい。また、サッカーのゲームを通じて、爽快感、楽しさ、悔しさといったものをグループで共有し、問題解決、チームビルディングの過程を体験できるようなプログラムを提供していきたいと考えている。
科目目的
サッカーというスポーツを通じて、自己の身体について様々な気づきを促し、心身の健康について考える機会を提供する。
到達目標
また、個人として、あるいはグループとして多様な情緒体験を経験していくなかで、そこから派生する問題解決の過程を大切にしていきたい。
授業計画と内容
1. オリエンテーション
2. 体力測定
3. コミュニケーションスキルの獲得
4. 「止める、蹴る」の理解と実践1 (基本の徹底)
5. 「止める、蹴る」の理解と実践2(距離を伸ばす)
6. 「止める、蹴る」の理解と実践、「運ぶ」の理解と実践(運び方を理解する)
7. 「止める、蹴る」の理解と実践、「運ぶ」の理解と実践2(身体を操る)
8. 体組成測定、講義「自己の身体の現状評価と課題の抽出」
9.「止める、蹴る」、「運ぶ」の実践とボールポゼッションの原理を理解する。
10. ボールポゼッションの理解と実践(三角形とブラインド)
11. ボールポゼッションの理解と実践(ギャップの共有)
12. GKスキル
13. ヘディングの理解と実践
14. まとめ(半期の振り返り)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
サッカーのルールについて学習しておくこと
自己の身体の状態を把握し、授業に適応できる心身を準備すること
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。担当教員の指示に従ってください。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | 理解点に対応 |
平常点 | 40 | 授業参画度に関する評価 |
その他 | 40 | 技術点・理解点に対応 |
成績評価の方法・基準(備考)
全授業の75%以上の出席が単位取得条件になる。
なお、遅刻・早退は3回で1回欠席として扱う。
その上で、①平常点40%、②技術点・態度点40%、③理解点20%を総合的に評価する。
技術点には、実技テスト、ゲームでのパフォーマンスが反映される。
必要に応じてレポートを課すこともある。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
日本サッカー協会公認A級ジェネラル
1種(関東大学サッカー連盟加盟チーム)での監督・コーチ経験
3種(東京都クラブチーム連盟加盟チーム)でのコーチ経験
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
競技として求められる技術・戦術・体力レベルを提示しながら、履修者のレベルに応じた課題を設定することでモチベーションを高め、成功体験の機会を増やしながら、レベルアップを目指す。
テキスト・参考文献等
特になし
その他特記事項
心臓NCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。
参考URL
特になし