シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級フランス語1b・2b | 2025 | 後期 | 火2 | 経済学部 | 本田 貴久 | ホンダ タカヒサ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-FR2-31bX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/フランス語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
必修のフランス語の授業に加えてさらにフランス語を学びたい学生を対象として開講される授業です。
内容は、学生数や学生の要望に臨機応変に対応することもありますが、基本的なコンセプトは、ゼミのように少人数で教師とともにフランス語を勉強するということです。
小説・論文・新聞記事のフランス語を読んだり、フランス語の映画を聞き取ったり、あるいは作文をするなどやることはたくさんあります。集まった学生の平均レベルにふさわしい教材を用意いたします。
科目目的
初級フランス語の授業で扱いきれなかった、日常で実践的に使われるフランス語を理解できるようになることを科目目的とします。
到達目標
・辞書や参考書を使って、やや複雑な書かれたフランス語を読むことができる。
・ボキャブラリーを確実に増やすこと(+600語を目指します!)。
・フランス語を読んだり、聴いたりすることに挑戦することを楽しいと思えるようになる。
授業計画と内容
受講者が少人数になることが予想されるので、授業内容の詳細はあくまで受講者の平均レベルに応じて決定される。以下の授業内容は教科書に沿って問題を行うという想定であるが、実際には単語テストや課題など、さまざまな形でフランス語を勉強することになる。
前期とともに受講する学生がいることも予想されるため、前期が終わったところから始めますが、レベル的には変わらないので、後期のみ受講する学生も萎縮する必要はまったくありません。とにかく参加して少しでもフランス語へのモチベーションを高めていただきたいと考えています。
教科書は『フランス語文法ドリル』を使います。
この教科書はレベル1〜3に分かれており、授業ではレベル2〜3を使います。
レベル3は仏作文(theme)となっています。
第1回 ガイダンス・発音の確認
第2回 レベル2 レッスン9(疑問副詞など)
第3回 レベル2 レッスン10 (比較など)
第4回 レベル2 レッスン11 (補語人称代名詞、中性代名詞など)
第5回 レベル2 レッスン12 (代名動詞など)
第6回 訳読 「ジャパニメーション」(テキストはこちらで準備します。)
第7回 訳読 「ジャパニメーション」
第8回 レベル2 レッスン13 (疑問代名詞など)
第9回 レベル2 レッスン14 (直説法大過去)
第10回 レベル2 レッスン15 (直説法前未来、条件法過去)
第11回 レベル2 レッスン16 (接続法)
第12回 レベル3 仏作文5〜6 (条件法を使った表現)
第13回 レベル3 仏作文7〜8 (接続法を使った表現)
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 20 | 授業内で扱った内容の復習となります。 |
平常点 | 80 | 毎回の宿題、出席などを点数化します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
基本的にはゼミ形式で授業を進めるため、平常点を重視する。
平常点(毎回の課題の予習)80%、試験20%とする。
試験は各学生のレベルに応じた小規模なものを行う予定です。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
大久保政憲『フランス語文法ドリル』朝日出版社、2022年、ISBN:978-4-255-35334-0
使用するのはレベル2(niveau 2)p. 68以降です。