シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マクロ経済学2 | 2024 | 秋学期 | 土1 | 法学部 | 岩城 秀裕 | イワキ ヒデヒロ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-EO2-002L
履修条件・関連科目等
特にありません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
はじめに、GDPと金利の決まり方について学びます。そして、財政政策や金融政策が金利やGDPにどう影響するかについて学びます。次に、物価とGDPの双方の動きを考え、財政・金融政策の影響を学びます。さらに、物価の変動が社会に与える影響について学びます。そして、経済が成長する仕組み、失業が発生するメカニズムについて学びます。最後に、資産価格の決まり方について学びます。
科目目的
マクロ経済学の基礎的な学習を目的とします。マクロ経済学についての基礎的な知識と理論を学びつつ、実際のマクロ経済動向を理解することを目標とします。
到達目標
マクロ経済学についての基礎的な知識に基づいて、現実のマクロ経済の動向が理解できるようになること。マクロ経済の動向及びマクロ経済政策について、考えをまとめ、議論することができるようになること。
授業計画と内容
第1回 GDPと金利の決まり方:投資関数
第2回 IS-LMモデル
第3回 総需要と総供給
第4回 財政・金融政策の限界
第5回 インフレとデフレ
第6回 インフレとデフレのコスト
第7回 国際収支・為替レート
第8回 為替レートの決まり方
第9回 経済が成長するメカニズム
第10回 経済の成長経路
第11回 資産価格の決まり方
第12回 資産価格バブル
第13回 雇用と失業の決まり方・まとめ
第14回 構造的失業
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストの各章末にある練習問題を解くこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | マクロ経済学についての基礎知識を理解した上で、マクロ経済の変動を説明できるかどうかを評価します。 |
平常点 | 20 | 積極的に授業に参加しているか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
動画視聴
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
内閣府において、マクロ経済動向の分析、景気判断に関する業務、並びに、マクロ経済政策の企画・立案・分析に関する業務を行った。
国際機関(OECD)において、マクロ経済動向の分析・予測に関する業務、並びに、マクロ経済政策の企画・立案及びその評価に関する業務を行った。(1996年~1998年)
内外の民間シンクタンクにおいて、マクロ経済動向の分析・予測に関する業務、並びに、マクロ経済政策の調査・分析に関する業務を行った。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
具体的な事例について、実務経験に基づいた考え方を授業内容に適宜織り込む。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
平口良司・稲葉大(著)『マクロ経済学―入門の「一歩前」から応用まで【第3版】』(有斐閣ストゥディア)、有斐閣、2023年。