シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習1 C | 2024 | 春学期 | 月1 | 法学部 | 宮城 大蔵 | ミヤギ タイゾウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-003S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
大学での学習を始めるに際して、必要な基礎的素養を身につけるための演習です。
大学での学びに必要な「アカデミック・スキルズ」を確認し、特に書く力(ライティング)とは
どういうものかを考えます。
それにつづいて、広い意味での政治外交に関わる日本や世界の様々な事象に触れ、
その背景や意味を読み解き、相互に議論することで、自分なりの視座や意見を持つ力を
涵養することを目指します。
科目目的
大学の授業を受けるに際して必要な工夫、情報の整理の仕方、プレゼンテーションに際して
留意すること、論文の執筆に際して引用や参考文献をどのように扱うのかといったアカデミック・スキルズを体得した上で、世の中の様々な問題について、適切な情報源と分析力、そして意見を持つことができるようになることが目的です。
到達目標
上記で挙げたようなアカデミック・スキルズに関わる基本的な知識と実践力を身につけ、その上で情報を収集して分析し、意見を持つ上で必要なことを認識できるようになることが到達目標となります。
授業計画と内容
1.イントロダクションと自己紹介
2.アカデミック・スキルズとは何か(前編):文献購読とディスカッション
3.アカデミック・スキルズとは何か(中編):文献購読とディスカッション
4.アカデミック・スキルズとは何か(後編):文献購読とディスカッション
5.書く力を培うには(前編):文献購読とディスカッション
6.書く力を培うには(中編):文献購読とディスカッション
7.書く力を培うには(後編):文献購読とディスカッション
8.自分の意見を持つということ(前編):文献購読とディスカッション
9.自分の意見を持つということ(後編):文献購読とディスカッション
10.学生による時事問題の報告とディスカッション(前編)
11. 学生による時事問題の報告とディスカッション(後編)
12. 学生による時事問題の報告とディスカッション:グループでの作業
13. 問いを見つけ出す:学生によるプレゼンテーション(前編)
14. 問いを見つけ出す:学生によるプレゼンテーション(後編)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 25 | 学期末最終課題 |
平常点 | 50 | 議論への参加度 |
その他 | 25 | プレゼンテーション |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業時に指示するほか、資料を適宜、配布します。