シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 | 2025 | 春学期複数 | 水3,水4 | 商学部 | 金 鐘勲 | キム ジョンフン | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-AU1-11XL
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では,会計・簿記の基礎知識(日商簿記3級程度)の習得をめざす。会計・簿記は,企業の行動を理解する上で有用な情報源であり,それゆえに「事業の言語」(Language of Business)とも呼ばれる。また,会計・簿記のルールに従って企業が作成し公表する情報は,会計情報と呼ばれ,企業と利害関係を有する様々な人々の意思決定に活用される。しかし,会計・簿記のルールについて正しく理解していなければ,これら会計情報を正しく理解・活用することはできない。そこで,本授業では,企業の経済活動を貨幣額で把握する仕組み(複式簿記)の基本について理解することを目的に,簿記に関する基礎的な内容を講義する。具体的には,小規模な株式会社が行う様々な取引形態に関する簿記処理の知識,技能そして仕組みに関するベージックな講義を行う。
科目目的
本授業は,受講生が会計・簿記についての全くの初学者であることを前提に,基礎の基礎から講義を行う。ただし,本授業では毎回の授業後の復習が必須となる。このため,本授業の受講者には,授業期間中には積極的な姿勢で持続的に学習を続けていくことが求められる。最終的には,簿記論の履修を通じて日商簿記検定3級合格レベルの知識を身につけることが具体的な科目目的となる。
到達目標
1. 複式簿記を理解し,小規模な株式会社の諸取引の意味が分かり仕訳で示すことができる。
2. 小規模な株式会社の諸取引を基に損益計算書や貸借対照表といった財務諸表を作成できる。
3. 上記1~2を通じて,会計学・ファイナンスの基礎となる会計・簿記の知識を習得する。
4. 上記1~2を通じて,日商簿記3級レベルのベージックな商業簿記の実力を身につける。
上記は,会計学科の学位授与の方針,「企業などの経済活動を貨幣的に測定し,その情報を株主,債権者などのステークホルダーに伝達するための理論や技法を修得している。」に深く関連する。
授業計画と内容
第01回 本授業のガイダンス
第02回 簿記の意義としくみ
第03回 仕訳と転記①
第04回 仕訳と転記②,仕訳帳と元帳
第05回 決算①
第06回 決算②
第07回 現金と預金①
第08回 現金と預金②
第09回 繰越商品・仕入・売上①
第10回 繰越商品・仕入・売上②
第11回 売掛金と買掛金
第12回 その他の債権と債務①
第13回 その他の債権と債務②
第14回 講義前半の到達度確認
第15回 受取手形と支払手形
第16回 有形固定資産①
第17回 有形固定資産②
第18回 有形固定資産③
第19回 貸倒損失と貸倒引当金
第20回 資本
第21回 収益と費用
第22回 税金
第23回 財務諸表①
第24回 財務諸表②
第25回 財務諸表③
第26回 財務諸表④
第27回 伝票
第28回 講義全体の到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業の進捗に応じて,テキストの練習問題およびワークブックの問題を解答して復習する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 基本的な仕訳,帳簿記入,決算ができるかどうかを確認します。 |
期末試験(到達度確認) | 60 | 仕訳,帳簿記入,精算表の作成,財務諸表の作成ができるかどうかを確認します。 |
平常点 | 10 | 授業への参加確認を行います。授業への参加も平常点として加味します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著「検定簿記講義 3級商業簿記」(中央経済社)
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著「検定簿記講義ワークブック 3級商業簿記」(中央経済社)
※例年3月に最新版が発売されます。最新版を準備してください。