シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英文会計論 | 2025 | 春学期 | 火4 | 商学部 | 辻󠄀野 幸子 | ツジノ サチコ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AU3-12XL
履修条件・関連科目等
IFRS会計基準についての授業であるため、簿記の基礎的な知識を有していることが望ましいです。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、現在、世界中で広く用いられている国際財務報告基準(IFRS会計基準)の基礎的な内容について学習します。重要な論点を身近なものとしてとらえることができるように、授業で扱うIFRS会計基準の定めを実際の企業活動に適用する場合の影響や留意点などについても、教員の経験を踏まえ、必要に応じてお話しします。
毎回の授業では、教員の説明を聞くだけでなく、学生が自身の理解度をチェックし、また、考えを述べたり他の学生の意見を聞いたりする機会を提供することを目的として、適宜、Respon のクリッカー・アンケート機能なども活用する予定です。
科目目的
この科目は商学部分野別専門科目会計系に位置付けられており、IFRS会計基準の入門講座に該当します。
現在、IFRS会計基準は世界140か国以上(任意適用を認めている国も含めると、160か国近く)で採用されており、グローバルな見地から会計について議論する際には、IFRS会計基準の内容を十分に理解していることが求められます。また、日本においても、任意適用企業数が増加している中(2024年10月末現在、276社)、IFRS会計基準の理解は、任意適用企業の経営者及び経理担当者だけでなく、財務諸表の利用者、規制当局、監査人等、会計に携わる様々な立場の人にとっても重要なものとなっています。国際的な会計基準との比較可能性の観点から、IFRS会計基準は日本の会計基準の開発にも大きな影響を及ぼすようになっており、IFRS会計基準を学ぶことは、今後の会計基準について考え、理解するための基礎にもつながります。
本講義では、IFRS会計基準を初めて学習する学生を対象とし、IFRS会計基準の特徴や概要について理解し、基本的な会計処理や考え方などIFRS会計基準の基礎知識を習得することを目的としています。
到達目標
以下を目標とします。
・ IFRS会計基準の構成や特徴、ハイレベルな考え方が分かる。
・ 企業の重要な取引や事象について、IFRS会計基準上の基礎的な取扱いを理解している。
授業計画と内容
テキスト及びレジュメを用いて、以下の内容について学習する予定です。
第1回 オリエンテーション、IFRS会計基準の概要
第2回 IFRS会計基準の考え方、概念フレームワーク
第3回 IFRS会計基準の財務諸表
第4回 IFRS会計基準の初度適用、収益認識(1)
第5回 収益認識(2)、棚卸資産
第6回 リース
第7回 金融商品(1)
第8回 金融商品(2)、外貨換算
第9回 有形固定資産、無形資産
第10回 投資不動産、非金融資産の減損
第11回 企業結合と連結範囲
第12回 連結財務諸表、関連会社、共同支配の取決め
第13回 その他の重要な規定(従業員給付、引当金など)
第14回 総括・まとめ(IFRS会計基準の考え方と主な基準の基礎的な内容)
授業計画は、シラバス作成時点のものであり、授業の進み具合等に応じて適宜変更する可能性があります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回の授業後、テキスト及びレジュメを見直し、授業内容の理解を深めるようにしてください。授業内容の復習に役立てるため、毎回、事後課題としてmanabaの小テストを実施します(平常点を構成します)。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 65 | 授業で扱ったIFRS会計基準の考え方及びIFRS会計基準の基礎的な内容を理解できているかについて確認します。 |
平常点 | 35 | 主に、事後課題(小テスト)の提出とその成績に基づき評価します。 毎回の授業参加の積極性・貢献度も考慮します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点の比率が高いため、毎回、事後課題(小テスト)を期限内に提出することが必要となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
「授業の概要」に記載したとおり、理解度の確認や意見発信・他者意見確認のため、Respon のクリッカーやアンケート機能等を適宜用いながら授業を進める予定です。
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業中に理解度チェックや意見発信・他者の意見確認のため、Responのクリッカー・アンケート機能などを利用することを予定しているため、PC、タブレット端末、スマートフォン等を持参してください。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
公認会計士。
1994年10月ー2025年3月まで、監査法人にて、会計監査や会計アドバイザリ-業務のほか、長年にわたり法人の品質管理業務に従事し、会計基準等の情報収集・提供業務、研修・セミナー講師、執筆活動などを行う。また、公認会計士として、公認会計士試験試験委員(財務会計論、2017年12月-2021年1月)、企業会計基準委員会(ASBJ)の収益認識専門委員会専門委員、日本公認会計士協会(JICPA)が設置する各種委員会の委員などに従事。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
会計基準そのものの解説に加え、公認会計士としての実務経験や基準設定等に関与した経験を踏まえ、会計基準の背景にある考え方や実務への影響などにも触れつつ授業を進めていきたいと思います。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
・テキストについては、4月の授業開始までにmanabaを通じてお知らせします。
・上記テキストのほか、教員が作成するレジュメを用いる予定です。
【参考文献】
・「IFRS会計基準2024<注釈付き>」IFRS財団/企業会計基準委員会(中央経済社)
・「論点で学ぶ国際財務報告基準(IFRS)」山田辰己、有限責任 あずさ監査法人(新世社)
・ IFRS財団のウェブサイト(https://www.ifrs.org/)
・その他、必要に応じて、お知らせします。
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし