シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究(演習)Ⅰ | 2025 | 前期 | 木2 | 総合政策学部 | 籠谷 公司 | カゴタニ コウジ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF4-SM01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
グループ研究から派生する形でパズルを設定し、先行研究の限界を提示し、理論に基づく仮説の提示、仮説の検証を進めていく。
科目目的
グループ研究から派生する形で独自の卒業研究を遂行すること。
到達目標
卒業研究を遂行し、研究成果を卒業論文としてまとめる前段階まで終了する。研究作業が就職活動等により遅れた場合、夏休み終了時点で卒業論文としてまとめる前段階まで終了しておくこと。
授業計画と内容
演習による指導計画は以下の通りです。
01 イントロダクション
02 グループ研究の成果から独自のパズルの設定(1)
03 グループ研究の成果から独自のパズルの設定(2)
03 先行研究の調査(1)
04 先行研究の調査(2)
05 先行研究の調査(3)
06 理論に基づく仮説の提示(1)
07 理論に基づく仮説の提示(2)
08 リサーチデザインを考える(1)
09 リサーチデザインを考える(2)
10 計量分析または事例研究の実施(1)
11 計量分析または事例研究の実施(2)
12 計量分析または事例研究の実施(3)
13 中間報告会(1)
14 中間報告会(2)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
研究を遂行してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 卒業研究の進展具合によって成績を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
学生各自の研究に必要な参照文献を読むようにしてください。