シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
課題演習Ⅱ | 2025 | 秋学期 | 月5 | 商学部 | 山田 哲弘 | ヤマダ アキヒロ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-BS2-12XS
履修条件・関連科目等
アカウンティング入門、経営学入門、マネー・ファイナンス入門、簿記論など専門科目の入門講座を履修していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業は、企業研究の計画、アカデミックライティング、分析手法の基礎を学ぶための課題演習です。具体的には、研究ノートのつけ方、論文の書き方、研究計画の立て方、経営分析の基本、小論文の書き方の基本を体験します。
科目目的
この科目は、ベーシック演習Ⅰ・Ⅱで養成された基礎的な能力を、具体的なテーマに沿って応用・発展させることで、適応力・判断力・実践力を身につけ、他者と協働する能力を養うことを目的としています。
企業研究の計画、アカデミックライティング、分析手法の基礎を学ぶ。
到達目標
企業研究の計画、アカデミックライティング、分析手法の基礎の学習を通して、自分なりの研究テーマを設定できる
授業計画と内容
1. 研究ノートのつけ方を知ろう
2. 感想文と論文の違いを知ろう
3. 説得型の5パラグラフエッセイを書いてみよう
4. 主張と論証すべき点を有向非巡回グラフ(DAG)にまとめよう
5. 企業研究と主張(意見、価値観、論証すべき点)について考えよう
6. 経営分析の基本を知ろう1:キャッシュフロー計算書の見方と分析
7. 経営分析の基本を知ろう2:損益計算書の見方
8. 経営分析の基本を知ろう3:貸借対照表の見方と分析
9. 経営分析の基本を知ろう4:貸借対照表の分析
10. 経営分析の基本を知ろう5:収益性の分析
11. 経営分析の基本を知ろう6:効率性の分析
12. 経営分析の基本を知ろう7:企業価値評価の基本
13. 簡単な経営分析に挑戦しよう
14. DAGと経営分析を組み合わせよう
15. 改めて自分の関心を知ろう
16. 改めてテーマを設定しよう
17. 改めて主張・DAGを見直そう
18. 改めて研究計画を見直そう
19. 自分の関心に従った5パラグラフエッセイを書いてみよう
20. 研究計画書を作ろう
21. データを取得する方法を知ろう
22. エクセルによる簡単な統計分析1:データハンドリング・散布図
23. エクセルによる簡単な統計分析2:記述統計・相関係数
24. エクセルによる簡単な統計分析2:最小二乗法による回帰分析
25. DAGと統計分析を組み合わせよう
26. 先行研究を読んでみよう
27. 小論文を書いてみよう1:基本フォーマットに従って小論文の骨子を作成しよう
28. 小論文を書いてみよう2:小論文の作成に取り掛かろう
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | アカデミック・ライティングのルールに従っているか?、基本的な分析がなされているか?、先行研究が参照されているか?全体の主張や解釈は適切か? |
平常点 | 50 | 欠席ごとに減点されます |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
データの処理や統計的処理を行う際に、PCを利用します。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
適宜、紹介します。
その他特記事項
〔授業で利用するソフトウェア〕
(多くの場合に利用)
FinancialQUEST
(必要に応じて利用)
S&P Capital IQ Platform
日経ValueSearch
IBM AMOS
IBM SPSS
〔募集方法〕
対面面接
参考URL
https://sites.google.com/site/akihiroyamadalab/