シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 前期 | 月3 | 経済学部 | 章 沙娟 | ショウ サエン | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本演習では、マクロ・ミクロ・計量経済学・国際経済学等、経済学の各分野についての紹介の本である「経済学を味わう」を輪読することによって、経済学の現在の姿を⼤雑把に掴んでもらい、その⾯⽩さを味わってもらいます。この本は東京⼤学における講義「現代経済理論」をもとにまとめられた本で、専⾨⽤語の使⽤を抑え⽬にしながら、社会との関わりについての事例紹介も交えて経済学の基礎が解説されます。この本を読むことによって、経済学の各分野の中で⾃分が興味のある分野を⾒つけることが期待されます。
科目目的
本演習では、⼆つの⽬的があります。
⼀つ⽬は論理的に発表する仕⽅(アカデミックプレゼンテーション)を⾝につけることです。⼆つ⽬の⽬的は、指定した本の輪読を通じて経済学の各分野を⼤雑把に掴んでもらい、「経済学ってどうやって学んでいけばいいの︖」という疑問を解決することです。
到達目標
1) 論理的に発表できること
2) 経済学の各分野の現在の姿を掴めること
授業計画と内容
授業の第2回では論理的に発表する仕⽅(アカデミックプレゼンテーション)のスキルを学習し、第3-13回では、指定した本の輪読です。毎回担当を決め、担当学⽣はパワーポイントを⽤いて、担当箇所を発表してもらいます。
第1回 ガイダンス
第2回 アカデミックプレゼンテーションの基礎スキル
第3回 第1章 経済学がおもしろい(ゲーム理論と制度設計)
第4回 第2章 市場の⼒、政府の役割(公共経済学)
第5回 第3章 国⺠所得とその分配(マクロ経済学)
第6回 第4章 データ分析で社会を変える(実証ミクロ経済学)
第7回 第5章 実証分析を⽀える計量経済学(軽量経済学)
第8回 第6章 グローバルゼーションの光と影(国際経済学)
第9回 第7章 都市を分析する(都市経済学)
第10回 第8章 理論と現実に根ざした応⽤ミクロ分析(産業組織論)
第11回 第9章 世界の貧困削減に挑む(開発経済学)
第12回 第10章 歴史の経済分析(経済史)
第13回 第11章 会計情報開示の意味:財務会計と情報の経済学
第14回 総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
本を読んで、担当箇所を発表するためのスライドの作成は義務付けられています。指定した本は経済学の初⼼者向けの本ですが、学⽣によって難しい箇所もありますので、指定した本だけではなく、インターネットやその他の⽂献等で追加的な情報を調べる必要も出てきます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 成績評価は出席状況、受講態度(授業中の討論への参加など)、プレゼンテーションなどから総合的に評価します。無断⽋ 席が3回以上の場合はE判定になります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
市村英彦 (編集)、 岡崎哲⼆(編集)、 佐藤泰裕 (編集)、 松井彰彦 (編集)、『経済学を味わう――東⼤1、2年⽣に⼤⼈気の授業』、⽇本評論社、2020年。