シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英米法概論1-2(英米法の基礎) | 2024 | 春学期 | 月3 | 法学部 | 北井 辰弥 | キタイ タツヤ | 2・3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-AA2-002L
履修条件・関連科目等
履修条件はなし。関連科目は英米法概論1ー1(英米法)である。概論1ー1を履修していなくてもかまはない。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義は、英米法の概論ですが、比較法の体系のなかで英米法がどのように位置づけられるのか、そのように分類されるさいの特徴は何かという点をまず明らかにし、さらに日本との関係や歴史的経緯に配慮しながら、過去から現在までのイギリス法を通観しようとするものです。
科目目的
学生は、英米法の基本原理と歴史をイギリス法を題材に理解することができる。
到達目標
学生は、英米法の基本原理と歴史をイギリス法を題材に理解することを目標とする
授業計画と内容
1 英米法を学ぶ意義
2 近代日本と西洋法
3 世界の法体系
4 コモン・ローの発展 前半
5 コモン・ローの発展 後半
6 エクイティの誕生
7 現代のエクイティ
8 法の支配
9 イギリスの国会と制定法
10 制定法の解釈
11 判例法主義 前半
12 判例法主義 後半
13 陪審制度 前半
14 陪審制度 後半
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
事前に世界史と憲法(日本)の知識をおさらいしておくと良いでしょう。授業で学んだ内容ををリアクションペーパーとして提出もらいますが、ただ感想だけでなく、調査研究が必要です。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 期末テスト(全範囲を理解しているか) |
レポート | 30 | 中間レポート(それまでの範囲を理解しているか) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは指定しませんが、田中和夫『英米法概説』(目下絶版)は有益です。
田中英夫『英米法総論 上下』(東京大学出版会)も参考になります。
その他特記事項
なし