シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
憲法2(統治) | 2024 | 春学期複数 | 他 | 法学部 | 橋本 基弘 | ハシモト モトヒロ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-PU2-002L
履修条件・関連科目等
なし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
日本国憲法の統治に関する基本的な論点を検討する。基本的な知識をたいせつにして、各自が憲法問題について考えられるようになるのがこの講義の目標である。つまり、基本的な知識(学説や判例)を基にして、自分自身で統治機構に関する問題の答案を書けるようにするのがこの講義の到達目標である。
この講義では、日本国憲法に関する通説的な考え方を丁寧に紹介する。また、憲法を学ぶ上で、欠かすことができない最高裁判例を理解することに主眼を置きたい。その上で、先端的な議論の説明が必要であることろは、これを平明に行い、外国の憲法についても比較法的な見地から紹介することにしたい。
憲法を専門科目として自家薬籠中の物とすることができれば、各種試験は恐れるに足りないし、自信をもって憲法論を展開できるようになると確信している。
科目目的
統治(政治制度)に関する基本問題を理解する。また、答案の書き方も指導する。
到達目標
政治の仕組み、権力分立の概要、権力相互の関係など、「しくみ」にかかわる思考ができるようになることを目標としている。
授業計画と内容
1 憲法の基礎理論①近代立憲主義の考え方
2 憲法の基礎理論②民主主義と自由主義
3 憲法の基礎理論③権力分立の考え方
4 憲法の基礎理論④日本国憲法の性格
5 憲法の基礎理論⑤戦争放棄と平和主義
6 憲法の基礎理論⑥憲法改正と憲法の変遷
7 国会 総論
8 国会 唯一の立法機関
9 国会 国会の権能
10 国会 国会と内閣関係
11 内閣 行政権とは何か
12 内閣 内閣の権能
13 内閣 国民内閣制
14 内閣 衆議院の解散
15 地方自治制度
16 財政をめぐる諸問題
17 裁判所 総論
18 裁判所 司法権の独立
19 裁判所 裁判官
20 違憲審査制度 総論
21 違憲審査制度 付随的審査制度
22 違憲審査制度 違憲審査基準論
23 違憲審査制度 比較法的検討
24 違憲審査制度 違憲判断の効力
25 違憲審査制度 判例の検討
26 違憲審査制度 抽象的違憲審査制度
27 違憲審査制度 比例原則
28 違憲審査制度 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習・復習を十分にして授業に臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 学説判例の正確な知識と論理的な論述力を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
議会事務局、法制局職員による授業を予定している。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実際の職の内容、おもしろさ、たいへんさなどを体験を交えて話していただく。
テキスト・参考文献等
橋本基弘『日本国憲法を学ぶ(第2版)』(2019年中央経済社)。できれば、同第3版(2023年)を利用していただきたい。
高橋・長谷部・石川『憲法判例百選Ⅱ[第7版]』(有斐閣)
その他特記事項
オンディマンド科目ですので、自分を律することができ、自分で学習計画をこなしていくことができることが前提です。