シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済入門 | 2024 | 後期 | 火1 | 経済学部 | 松浦 司 | マツウラ ツカサ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本科目では、ミクロ経済学の理論に基づき、社会経済の状況を分析することが可能となることを目的とする。主に競争均衡の存在、安定性、効率性を説明する。そのうえで、政府の規制や課税によって競争均衡とならない場合に、社会的に望ましくない状態が発生することを余剰分析によって考察する。そのうえで、市場均衡が社会的に望ましくない市場の失敗が発生するケースも説明する。
科目目的
基礎ミクロ経済学の応用例を重視した科目であり、基礎ミクロ経済学を補完し、市場均衡分析の箇所を深く理解する。
到達目標
ミクロ経済学の基礎を理解して、ミクロ経済学を用いて社会を分析することができること
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 市場均衡
第3回 均衡の安定性
第4回 均衡のシフト
第5回 弾力性
第6回 均衡の効率性
第7回 価格規制の問題と最低賃金制度
第8回 課税の帰着
第9回 国際貿易の利益と関税
第10回 外部性
第11回 独占
第12回 ゲーム理論の基礎
第13回 質問日
第14回 到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | ミクロ経済学の基礎を図や簡単な計算によって理解し、政策の効果を説明できるようになること |
成績評価の方法・基準(備考)
リアクションペーパーを救済として考慮することがある
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
リアクションペーパーの提出(主に簡単な計算問題)とそれに対するフィードバックを行う
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考文献
清野一治(2006)『ミクロ経済学入門』日本評論社